川口ゆり子
[Wikipedia|▼Menu]

川口 ゆり子(かわぐち ゆりこ、1950年9月27日[1] - )は、日本のバレリーナ・振付家・バレエ指導者である[2]橘秋子のもとでバレエを始め、牧阿佐美バレヱ団プリンシパル・ダンサーとして主役級の役を多く踊った[3][4]。1989年に「ユースバレエ・シャンブルウエスト」を設立し、1999年に「バレエ シャンブルウエスト」と改称して芸術監督を務める[5]。2006年、舞踊部門で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した[6][7]。夫は同じくバレエダンサー・振付家・バレエ指導者で、同バレエ団の総監督・代表を務める今村博明(いまむら ひろあき)[8]
経歴

東京都出身[2][4]。橘バレヱ学校でバレエを始めてその才能を橘秋子に見い出され、若手バレリーナとして少女雑誌の表紙を飾るなど読者たちのアイドル的存在であった[9][10]。1964年、15歳で橘振付の『運命』(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲)で主役デビューを果たし、1964年と1965年には『くるみ割り人形』(牧阿佐美振付)でクララ役を踊った[3][10][11]。1969年にはニューヨークに留学し、イゴール・シュベッツオフに師事した[3]。帰国後も順調にキャリアを重ねて、牧阿佐美バレヱ団のプリマ・バレリーナとして多くの作品で重要な役を踊った[3][10][12]。1971年、橘秋子振付『鷲と少女』(小杉太一郎作曲)、ジャン・コラーリほか振付『ジゼル』(アドルフ・アダン作曲)で芸術選奨新人賞を受賞した[4]

1972年、芸術選奨新人賞を受賞した後の川口に試練が訪れた[10][12]。20代半ばで腎臓結石を患い、舞台から離れざるを得なくなった時期があった[10][12]。牧阿佐美が今後を心配して「踊れなくなるから手術はよくない」と言ったが、川口は前途を悲観して引きこもってしまい、2年近いブランクが続いた[10][12]。川口の状態を気遣った服部智恵子が「もう1度踊りなさい」という内容の手紙を送り、それに勇気づけられた彼女は、また舞台に戻る決意を固めた[10][12]

川口は「コール・ド・バレエの隅っこでもいいから踊りたい」という気持ちを糧に、腎臓結石を手術なしで治癒させた[12]。牧は稽古場に戻るようにと川口を誘い、それに応じて舞台復帰した[10]。復帰後、最初の舞台は『ラ・バヤデール』のコール・ド・バレエの一員であった[10]。当時の牧阿佐美バレヱ団では、主役級を務めていた森下洋子大原永子のようなスターダンサーであってもコール・ド・バレエの一員のような役柄もしばしば踊っていたため、川口もコール・ド・バレエとして踊ることには抵抗はなかったという[10]。『ラ・バヤデール』でコール・ド・バレエ24人の最後の1人として舞台に立ったとき、川口は「私はやっぱり踊っていないとダメなんだ」との気づきを得た[10]。後に川口はこの時期を回顧して、「病気の前は自分のことで頭がいっぱいで、周囲のことが見えなかった。舞台を離れて裏方さんの気持ちとかが分かるようになりましたね」と語っている[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef