川原田政太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "川原田政太郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年10月)
川原田政太郎

川原田 政太郎(かわはらだ まさたろう、1890年8月7日 - 1983年9月6日)は、日本工学者早稲田大学名誉教授。日本におけるテレビジョン研究において、高柳健次郎と並ぶ第一人者。

同郷の宇田新太郎盛永俊太郎と共に「魚津の三太郎博士」と呼ばれた[1]
来歴・人物

富山県下新川郡下野方村(現・魚津市)に生まれ、素質を認められ地元の医師の支援のもとで働きながら苦学し、魚津中学校(現富山県立魚津高等学校)を経て早稲田大学大学部予科に入学。1915年早大理工科電気工学科卒業。早稲田大学助教授としてイギリスに留学した際、ロンドン大学のテレビジョン実験に感銘を受ける。

1926年から山本忠興とともに機械式(機械式走査方式)のテレビジョン研究に着手し、1930年には1.5m角の画面に受像する公開実験に成功した[2]。このテレビジョンは高柳健次郎の開発したブラウン管方式に比べ解像度に劣るが、大型スクリーンに投影できる特徴があった。1931年戸塚球場にて行われた野球部の試合を、理工学部実験室まで送信し、世界初の屋外実況中継を成功させた。山本と川原田のテレビジョン研究は1937年頃まで続いた[2]

発明家としても知られ、取得した特許数は60にも及ぶ。上野駅前の地下鉄ストアビルに世界最大の電気式時計台を作っている[3]
参考文献

坂口文『発明家の玩具箱:川原田政太郎の生涯』電磁応用研究所、 2008年

関連項目

凛凛とNHK朝の連続テレビ小説) - 1990年に放映されたドラマ。主人公は川原田がモデルである。

脚注^ “ ⇒魚津歴史民俗博物館(魚津の三太郎博士)”. www.nice-tv.jp. 2022年4月29日閲覧。
^ a b 吉野章夫. “ ⇒テレビ技術史概要と関連資料調査”. 2021年11月7日閲覧。
^ “ふるさと富山物語 第54回”. 北日本新聞: p. 28. (2014年8月7日) 

外部リンク

早稲田人名データベース 川原田政太郎

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8543 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef