川北村_(大阪府)
[Wikipedia|▼Menu]

かわきたむら
川北村
廃止日
1925年4月1日
廃止理由編入合併
(大阪市第二次市域拡張)
現在の自治体大阪市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県大阪府
西成郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口2,212人
国勢調査、1920年)
隣接自治体大阪市(西区)、西成郡千船町兵庫県尼崎市
川北村役場
所在地大阪府西成郡川北村大字中島
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度42分11秒 東経135度25分42秒 / 北緯34.70308度 東経135.42842度 / 34.70308; 135.42842 (川北村)座標: 北緯34度42分11秒 東経135度25分42秒 / 北緯34.70308度 東経135.42842度 / 34.70308; 135.42842 (川北村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

川北村(かわきたむら)は、かつて大阪府西成郡にあった村。現在の大阪市西淀川区此花区の各一部にあたる。
歴史

村名は安治川の北に位置することによる。
沿革

1889年明治22年)4月1日 町村制施行により、西成郡中島新田・布屋新田・出来島新田西島新田・酉洲新田・矢倉新田・北酉島新田・(以下、伝法川以南)本酉島新田常吉新田・秀野新田・恩貴島新田四貫島村・六軒家新田・春日出新田・南新田・島屋新田・西野新田・西九条村が合併して、西成郡川北村が発足。

1893年(明治26年) 大字南新田の沖合に大字築地を新設。

1897年(明治30年)4月1日 大阪市第1次市域拡張により、伝法川以南の12大字が西区へ編入される(大字秀野新田の一部は西成郡伝法村へ編入)。

1898年(明治31年) 淀川改修工事(新淀川開削)が開始され、約57.8haが川敷となる。

1908年(明治41年) 大字布屋新田より大字外島を分立。

1910年(明治43年) 大字の「新田」の称を廃する。

1925年大正14年)4月1日 大阪市第2次市域拡張により、伝法川以北の8大字が新設の西淀川区へ編入される。また、伝法川以南の旧村域の所属が西区から新設の此花区へ変更される。

村長

中谷徳恭

参考文献

『角川日本地名大辞典 27 大阪府』(角川書店、1983年)
ISBN 978-4-04-001270-4

関連項目

大阪府の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5835 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef