川内原子力発電所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この項目「川内原子力発電所」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。
加筆の要点 -
1.全体的に内容を充実させて下さい。特に、原発に近い活断層の影響と、原発の誘致や稼働に伴う地域経済への影響について加筆して下さい。
2.裁判関係について、加筆と用語のチェックをお願いします。
(貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます)
(2016年4月)

川内原子力発電所

種類原子力発電所
電気事業者九州電力
所在地 日本
〒895-0132
鹿児島県薩摩川内市久見崎町字片平山1765番地3号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度50分01秒 東経130度11分22秒 / 北緯31.83361度 東経130.18944度 / 31.83361; 130.18944座標: 北緯31度50分01秒 東経130度11分22秒 / 北緯31.83361度 東経130.18944度 / 31.83361; 130.18944
1号機
出力89.0万 kW
燃料低濃縮二酸化ウラン
約 72 t / 年
営業運転開始日1984年(昭和59年)7月4日
2号機
出力89.0万 kW
燃料低濃縮二酸化ウラン
約 72 t / 年
営業運転開始日1985年(昭和60年)11月28日
公式サイト: ⇒九州電力 川内原子力発電所
テンプレートを表示

川内原子力発電所(せんだいげんしりょくはつでんしょ)は、鹿児島県薩摩川内市久見崎町にある九州電力の加圧水型の原子力発電所である。川内原発(せんだいげんぱつ)とも呼称される。本記事では、以下「川内原発」と表記する。

川内原発は、九州電力としては玄海原子力発電所に次ぐ2か所目の原子力発電所である。2011年東日本大震災後の最初の定期点検で1・2号機が運転停止した後長く稼働されなかったが、2013年7月に国が定めた新規制基準に基づく審査を経て、2015年8月と9月にそれぞれ再稼働した。新規制基準に基づく再稼動は日本では初めてである[1]。再稼働に前後して、川内原発周辺の住民らによって原発の運転差し止めを求める訴訟と仮処分申し立てが起こされ、仮処分については2016年4月6日に福岡高等裁判所宮崎支部にて申し立て却下の判決が出た(後述)。

2016年7月10日、鹿児島知事選で原発をいったん停止し再検査をすることを公約とした三反園訓が現職の伊藤祐一郎を破り初当選し、九州電力に対し即時停止を二度要請したが、その後、10月6日より定期検査に入った1号機に対し、自らに原発を稼働させるか稼働させないかの権限はないとした上で、再稼働を容認する姿勢に転じ[2][3]、1号機は同年12月8日に再び運転を再開した[4]

九州電力は2016年4月現在、3号機の増設に向けた手続きを行っている[5]
所在地

1、2号機:鹿児島県薩摩川内市久見崎町字片平山1765番地3

3号機計画地:鹿児島県薩摩川内市久見崎町及び
寄田町

なお、川内川を挟んだ向かい側には、同じく九州電力が保有する火力発電所川内発電所があった(2022年4月1日廃止[6])。
発電設備

番号原子炉形式定格電気出力燃料・装荷量運転開始日現状
1号機
加圧水型軽水炉(PWR)89万kW低濃縮二酸化ウラン・約72トン1984年(昭和59年)7月4日2015年8月11日運転再開。2020年3月16日より定期点検[7]2020年11月26日に再開
2号機加圧水型軽水炉(PWR)89万kW低濃縮二酸化ウラン・約72トン1985年(昭和60年)11月28日2020年5月に停止。2020年12月26日再開
3号機改良型加圧水型軽水炉(APWR)159万kW低濃縮二酸化ウラン2019年度(平成31年度)予定計画中

年表

1964年昭和39年)12月 - 鹿児島県川内市(当時)市議会にて原子力発電所の誘致を決議[8]

1970年(昭和45年)4月 - 1号機の建設計画を発表[8]

1977年(昭和52年)3月 - 2号機の建設計画を発表[8]

1977年(昭和52年)12月 - 1号機の原子炉設置許可が下りる[8]

1979年(昭和54年)1月 - 1号機の建設工事を開始[8]

1980年(昭和55年)12月 - 2号機の原子炉設置変更許可が下りる[8]

1981年(昭和56年)5月 - 2号機の建設工事を開始[8]

1982年(昭和57年)6月 - 鹿児島県、川内市、九州電力との間で安全協定を締結[8][9][10]

1983年(昭和58年)8月 - 1号機が初臨界[8]

1984年(昭和59年)7月 - 1号機が営業運転を開始[8]

1985年(昭和60年)

3月 - 2号機が初臨界[8]

11月 - 2号機が営業運転を開始[8]


2011年(平成23年)

1月12日 - 3号機増設のための原子炉設置変更許可申請[11]

5月6日 - 1号機、東日本大震災後最初となる定期点検開始[12]

7月14日 - 1号機、定期点検後の発電再開の延期を発表[13]

7月22日 - 1号機、原子力安全・保安院からの指示による「原子力発電所の安全性に関する総合的評価(ストレステスト)」を開始[14]

8月22日 - 1・2号機、原子力安全・保安院からの指示により「耐震安全性評価報告書」の再点検を開始し、同年10月31日に結果を報告[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef