川俣茂
[Wikipedia|▼Menu]

 川俣 茂 Shigeru KAWAMATA
基本情報
名前川俣 茂
生年月日 (1949-08-22)
1949年8月22日(74歳)
国籍 日本
出身地栃木県
経歴
テンプレートを表示

川俣 茂(かわまた しげる、1949年8月22日 - )は栃木県出身のプロゴルファー
来歴

関東オープンでは1983年に2日目2アンダーで首位に立ち[1]1986年には鈴木弘一と並んでの7位タイ[2]1991年には湯原信光真板潔と並んでの3位タイ[3]に入る。

1987年の伊香保国際オープンでは金谷多一郎中川泰一草壁政治に次ぐ5位タイ[4]に入った。

1988年にはテーラーメイド瀬戸内海オープン鈴木豊入江勉中村忠夫と並んでの9位タイ[5]ミズノオープン芹澤信雄と並んでの5位タイ[6]、インペリアルトーナメントでは長谷川勝治尾崎直道とのプレーオフの末に2位タイ[7]に入り、関東プロでは初日に嵐のような雨の中で丸山智弘と共に4アンダーの首位タイでスタート[8]。CITICORP OPENでは初日に68をマークして白浜育男上原宏一と並んでの首位タイ[9]でスタートし、2日目には69で上原・加瀬秀樹と並んでの2位タイ[10]に終わった。

1989年にはアコムダブルスで明と兄弟ペアを組み、好天に恵まれた初日は65をマークして5位タイ[11]でスタートし、2日目には64とスコアを1つ伸ばし、一気に首位に浮上したロジャー・マッカイ&ウェイン・スミス(オーストラリア)ペアと1打差の2位[12]に着けた。3日目には10アンダー62で回り、通算25アンダー191で首位[13]に立ったが、最終日には27アンダーの8位タイに終わった[14]

青木功村上隆と共に日本ツアー男子の最少スコア(パー36)である28を記録[15]したほか、1992年PGAフィランソロピートーナメントではトッド・ハミルトンアメリカ)と並んでの3位タイ[16]に入る。

1993年ブリヂストン阿蘇オープンでは高橋勝成溝口英二西川哲山本善隆を抑えて[17]初優勝を挙げ、1998年全日空オープン[18]を最後にレギュラーツアーから引退。

シニア入りした2000年には全日空・石垣島シニアプロアマの団体戦で優勝し、個人戦では上原宏一松井利樹と並んでの7位タイ[19]に入った。

2000年の北海道シニアオープンでは渡辺由己と並んでの3位タイ[20]2001年のオールドマンパーシニアでは新井規矩雄小林富士夫と並んでの2位タイ[21]2003年にはキョーエイ産業 鷹の巣シニア2位[22]・オールドマンパーシニア4位[23]ファンケルクラシック9位タイ[24]に入る。

2004年はオールドマンパーシニアで佐野修一と並んでの6位タイ[25]に入り、2005年日本プロシニア[26]を最後にシニアツアーから引退。

現在は千葉県流山市の流山ゴルフセンターでレッスンを担当[27]
主な優勝
レギュラー


1993年 - ブリヂストン阿蘇オープン

シニア


2000年 - 全日空・石垣島シニアプロアマ

脚注^ 川俣茂 男子プロゴルファー 関東オープン・ゴルフ 第2日
^ 【伝説の名勝負。ヒーローの足跡】セントラルゴルフクラブ。今季3度目のAO対決はまた青木の勝ち。1986年関東オープン
^ 【伝説の名勝負。ヒーローの足跡】横浜カントリークラブ。大好物のコーライグリーンを手玉に金子柱憲ツアー初優勝。1991年関東オープン
^ 朝日新聞縮刷版p834 昭和62年7月20日朝刊22面
^ 朝日新聞縮刷版p1285 昭和63年3月28日朝刊23面「スミス逆転優勝 瀬戸内海オープン」
^ 第18回 1988年(昭和63年)|ゴルフ|ミズノ公式オンライン
^ McCormack, Mark H. (1989). The World of Professional Golf 1989. Collins Willow. pp. 276, 500. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 000218284X 
^ 大ピンチの中で心によみがえった師・中村寅吉の教え 最後の直弟子が初優勝を挙げた裏側【名勝負ものがたり】
^ 朝日新聞縮刷版p824 昭和63年7月17日朝刊26面
^ 朝日新聞縮刷版p860 昭和63年7月18日朝刊22面
^ 毎日新聞縮刷版p118 平成元年11月3日朝刊26面「川岸、プロデビュー 北川と組み 1打差で2位タイ アコムダブルス第1日」
^ 毎日新聞縮刷版p142 平成元年11月4日朝刊18面「マッケイ・スミス組 一気に首位 12アンダー アコムダブルス第2日」
^ 毎日新聞縮刷版p181 平成元年11月5日朝刊21面「トップに川俣兄弟 アコムダブルス第3日」
^ 毎日新聞縮刷版p217 平成元年11月6日朝刊21面「須藤・青柳組が優勝 アコムダブルス最終日」
^ ハーフぜーんぶバーディ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef