川上洸
[Wikipedia|▼Menu]

川上 洸(かわかみ たけし、1926年 - )は、日本の翻訳家
人物

1926年ソウル京城府)に生まれる[1]東京大学文学部言語学科卒業[1]

ソビエト連邦大使館に勤務する[1]ノーボスチ社東京支局に勤務する。

1951年頃より、ロシア語およびポーランド語英語の文章からの翻訳に、従事する。ポーランドの映画化された小説『灰とダイヤモンド』の訳者である。ソビエト体制側から書かれた書物の翻訳出版のほか、ソビエト体制の非人間性を告発した書物の翻訳出版も行っている。
著書

『ソヴェトの地理』
理論社 1952 ソヴェトを知るために

『自然の改造』理論社 1953 ソヴェトを知るために

翻訳

ユーリイ・トリーフォノフ『モスクワの青春』
三一書房 1951

レーニン『社会主義と戦争 他十七篇』川内唯彦共訳 国民文庫 1953

国際学生連盟編『世界の学生運動』国民文庫、1954

イリヤ・エレンブルグ『人は生きることを望んでいる』訳編 新潮社 1954

ザハルチェンコ『未来への旅』理論社 科学の仲間 1955 

ザハルチェンコ『未来への旅 オートメーションから宇宙旅行まで』理論社 1957 

エフレーモフ『アンドロメダ時代 大星雲への旅』理論社 1959 『アンドロメダ星雲への旅』改題

イェジェイ・アンジェイェフスキー灰とダイヤモンド』三一書房 1961 のち旺文社文庫岩波文庫 

アルブーゾフ『イルクーツク物語』泉三太郎共訳 未来社 1962 てすぴす叢書

グラーニン『雷雲への挑戦』新しいソビエトの文学 勁草書房 1968

ソ連邦科学アカデミー哲学研究所編『マルクス=レーニン主義哲学の基礎』大谷孝雄共訳 青木書店 1974-75

スミルノーフ,ザイツェフ『東京裁判』直野敦共訳 大月書店 1980

ノーボスチ通信社『ソ連より日本人へ 北方領土が還ったら我々に何をしてくれるのか?』新森書房 1991

レフ・スハーノフ『ボスとしてのエリツィン ロシア大統領補佐官の記録』同文書院インターナショナル 1993

デーヴィド・ホロウェイ『スターリンと原爆』松本幸重共訳 大月書店 1997

マーク・スタインバーグ,ヴラジーミル・フルスタリョーフ編『ロマーノフ王朝滅亡 革命期の政治の夢と個人の苦闘』大月書店 1997

ジョナサン・シェル『核のボタンに手をかけた男たち』大月書店 1998

リチャード・ブライトマン『封印されたホロコースト ローズヴェルトチャーチルはどこまで知っていたか』大月書店 2000

アーチ・ゲッティ,オレグ・V.ナウーモフ編『大粛清への道 ソ連極秘資料集 スターリンとボリシェヴィキの自壊1932-1939年』萩原直共訳 大月書店 2001

アントニー・ビーヴァー『ベルリン陥落1945』白水社 2004

アン・アプルボーム『グラーグ ソ連集中収容所の歴史』白水社 2006

アントニー・ビーヴァー著 リューバ・ヴィノグラードヴァ編『赤軍記者グロースマン 独ソ戦取材ノート1941-45』白水社 2007

ロドリク・ブレースウェート『モスクワ攻防1941 戦時下の都市と住民』白水社 2008

脚注^ a b c白水社 詳細情報 赤軍記者グロースマン #訳者 川上洸

外部リンク

川上洸「歴史ノンフィクション翻訳雑感」 - 白水社連載エッセイ

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7196 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef