川上喜久子
[Wikipedia|▼Menu]

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。
他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2016年3月)

川上 喜久子(かわかみ きくこ、1904年明治37年)11月23日 - 1985年昭和60年)12月4日)は、日本の小説家。旧姓は篠田。目次

1 経歴・人物

2 書籍

3 寄稿

4 脚注

5 関連項目

経歴・人物

静岡県小笠郡出身。平壌高等女学校、山脇高等女学校専攻科卒業。父は京城帝国大学総長などを務めた篠田治策である[1]

山脇高女卒業後には歌人与謝野晶子に師事し、文芸の道に進む。23歳の1927年(昭和2年)に大阪朝日新聞の懸賞短編小説に応募した「或る醜き美顔術師」が入選し商業誌デビュー。同時入選には石川達三平林たい子がいた[1]1924年(大正13年)から1931年(昭和6年)までの7年間は夫とともに朝鮮半島に居住していたが、本格的に作家業を開始してからは鎌倉市宅間ヶ谷に住んだという。

その後は『文學界』を中心に活動し、1936年(昭和11年)には「滅亡の門」(『文學界』1936年11月号)で第11回文學界賞を受賞。また同時に「滅亡の門」と「歳月」(『文學界』1936年8月号)は1936年下半期の第4回芥川賞候補となっている。翌1937年(昭和12年)には朝鮮を舞台とした「光仄かなり」を発表するが、発売禁止の措置がとられた。ちなみに1937年度上半期の第5回芥川賞でも彼女の作品(複数)が候補作となっている。
書籍

滅亡の門 : 小説集 (
第一書房、1939年)

新装版 (光文社、1947年)


白銀の川 (新潮社、1939年12月)

花園の消息 : 小説集 (第一書房、1942年)

光仄かなり (光文社、1947年)

サタンの族 (文潮社、1948年)

虹の女 (鷺ノ宮書房、1948年)

陽炎の挽歌 (昭和出版、1979年)

フィリピン回想 (西武百貨店、1984年)

影絵文様 (丸ノ内出版、1985年8月)

寄稿

この節の加筆が望まれています。


「?金の釘」 - 『明星』 1(1)(1921年11月) 第二期 (復刻 明星)

「小鳥」 - 『明星』 1(2) (1922年)

「或る醜き美顏術師」 - 『群青 : 朝日新聞社懸賞当選短篇小説集』 (朝日新聞社編、1928年)

「歳月」 - 『文學界』1936年8月号

「滅亡の門」 - 『文學界』1936年11月号

「冬日の影」

「木槿咲く國」

「光仄かなり」 - 『文學界』1937年2月号

「白路記」 - 『文藝』1937年4月号

「ク愁」 - 『文學界』1937年6月号

「彩雲」

「山靈」 - 『政界往来 = Political journal』 12(4) (政界往来社、1941年4月)

「花園の消息」

「慾」

「立春・蕗の薹」

「童女像」

「孝不孝橋」

「生命の川」

「大塊老人」

「出稼ぎの比島人」 - 『南洋經濟研究』 6(7) (南洋經濟研究所、1943年7月)

「伸びゆく開拓事業」 - 『伸びゆく開拓地と女性』(大東亞省滿洲事務局、1944年)

「世界名作物語 家無き兒」 - 『少国民世界』 2(4) (国民図書刊行会、1947年4月)

「紅芙蓉」 - 『婦人生活』 1(2) (婦人生活社、1947年6月)

「陽炎の挽歌」 - 『婦人文庫』 2(7) (鎌倉文庫、1947年7月)

「季題による詩・隨筆特輯 夕顔」 - 『風花』 1(3) (風花書房、1947年8月)

「野の花」 - 『婦人倶楽部』 28(8) (講談社、1947年8月)

「サタンの族」 - 『文潮 : 小説季刊』第2輯 (1948年)

「和歌・雪」 - 『婦人倶楽部』 29(2) (講談社、1948年2月)

「?金の釘(歌の鑑賞)」 - 『ひまわり』 2(4) (ひまわり社、1948年4月)

「まぼろしの美女」 - 『少女クラブ』 26(6) (講談社、1948年6月)


「短歌・秋の花々」 - 『ひまわり』 2(10) (ひまわり社、1948年10月)

「名歌鑑賞 万葉おとめ」 - 『少女クラブ』 27(1) (講談社、1949年1月)

「きさらぎ椿」 - 『ひまわり』 3(2&3合併号) (ひまわり社、1949年2月)

「嫁入仕度」 - 『美しい暮しの手帖』 S24(4) (暮しの手帖社、1949年7月)

「色?是空」 - 『婦人文庫』 4(7) (鎌倉文庫、1949年7月)

「とうとい贈物」 - 『少女クラブ』 27(12) (講談社、1949年12月)

「少女小?・山茶花の家」 - 『少女の友』 43(1) (実業之日本社、1950年1月)

「水クの少女」 - 『ひまわり』 4(3) (ひまわり社、1950年3月)

「二つの?談」 - 『令女界』 28(5) (宝文館、1950年5月)

「虹を描く少女(1)」 - 『ひまわり』 5(1) (ひまわり社、1951年1月)

「虹を描く少女(2)」 - 『ひまわり』 5(2) (ひまわり社、1951年2月)

「虹を描く少女(3)」 - 『ひまわり』 5(3) (ひまわり社、1951年3月)

「随筆・疑えぬ誠實」 - 『婦人生活』 5(4) (婦人生活社、1951年4月)

「虹を描く少女(4)」 - 『ひまわり』 5(4) (ひまわり社、1951年4月)

「虹を描く少女(5)」 - 『ひまわり』 5(5) (ひまわり社、1951年5月)

「虹を描く少女(6)」 - 『ひまわり』 5(6) (ひまわり社、1951年6月)

「想い出-忘れられない夏休み」 - 『ひまわり』 5(7) (ひまわり社、1951年7月)

「虹を描く少女(7)」 - 同上

「虹を描く少女(8)」 - 『ひまわり』 5(8) (ひまわり社、1951年8月)

「虹を描く少女(9)」 - 『ひまわり』 5(9) (ひまわり社、1951年9月)

「虹を描く少女(10)」 - 『ひまわり』 5(10) (ひまわり社、1951年10月)

「指宿の香欒」 - 『温泉』 19(11) (日本温泉協会、1951年11月)

「七夕の歌」 - 『ひまわり』 6(7) (ひまわり社、1952年7月)

「新婚夫婦におくる言葉」 - 『婦人生活』 8(6) (婦人生活社、1954年6月)

「心の宝石」 - 『婦人生活』 10(5) (婦人生活社、1956年5月)

「心の宝石」 - 『婦人生活』 11(2) (婦人生活社、1957年2月)

「女の城となるには」 - 『食生活』 61(1) (国民栄養協会、1961年1月)

「遠き思い出」 - 『平壌高女の思い出』 (平川武士/編、楽浪同窓会 ; 第1集、1968年)

「むらさき日記」 - 『案山子』 (3) (現代文芸社、1968年7月)

「過去への旅」 - 『新潮』 70(2) (新潮社、1973年2月)

「歌人寸描」 - 『短歌現代 : 総合短歌雑誌』 8(7) (短歌新聞社、1984年7月)

脚注^ a b 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ編、2004年7月発行 より

関連項目

ひまわり (少女雑誌) - 主要執筆者のひとり。

鎌倉文士

典拠管理

CiNii: DA02864055

GND: 1102973033

ISNI: 0000 0000 8417 4403

LCCN: n78045938

NDL: 00029077

VIAF: 3732851

WorldCat Identities: lccn-n78045938



更新日時:2019年2月16日(土)01:02
取得日時:2021/02/25 04:00


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef