巛部
[Wikipedia|▼Menu]

巛 川
康熙字典 214 部首
山部巛部工部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

巛部(せんぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では47番目に置かれる(3画の18番目)。
概要

巛の字は水の流れの形に象り、を意味する。

「川」の本字。

偏旁の意符としては川の流れに関することを示す。

川部はこのような意符を構成要素とする漢字を集める。

また、「く」一つで「回る」の意味がある。
部首の通称

日本:かわ、まがりがわ、まげかわ、さんぼんがわ(三本川)

中国:三拐

韓国:?????(gaemi heori bu、蟻の腰の部)

英米:Radical river

部首字



広韻 - 昌縁、仙韻

詩韻 - 先韻、平声

三十六字母 - 穿母

日本語 - :セン(漢音呉音:かわ

中国語 - ピンイン:chu?n 注音:??? ウェード式:ch'uan

朝鮮語 - 訓音:?(nae、かわ) ?(cheon)

例字

・巡・? (意符・音符が部首字になるもの)

?・?(巣→木部[1])・? (筆画に部首字を含むもの)

兪→入部、?→邑部


?・?(筆画が1本・2本になっているもの。説文解字ではいずれも独立部首とされていた)

脚注^ 新部首を作り、ツ部に分類する辞書もある。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef