嶺松院
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、武田義信の正室について説明しています。榊原政房の娘については「嶺松院 (榊原政房の娘)」をご覧ください。

嶺松院(れいしょういん、生年不詳[注釈 1] - 慶長17年8月19日1612年9月14日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。駿河国戦国大名今川義元と正室定恵院の娘。甲相駿三国同盟の一環として、武田義信と結婚した。実名は不明。嶺松院殿、嶺寒院殿とも。
生涯

嶺松院の母の定恵院は武田信虎の娘(武田信玄の姉)である。甲駿同盟を婚姻関係から担保していた定恵院は、天文19年(1550年)6月2日に死去した。甲駿同盟の継続維持・強化のため、嶺松院と信玄の嫡男義信の結婚が決められた。

天文21年(1552年)11月22日、嶺松院は駿府を発って甲斐に向かい、11月27日に義信(15歳)と結婚して躑躅ヶ崎館に新築された若夫婦のための建物に移った[注釈 2]。出迎えの使者に加わった武田家家臣駒井政武はその日記『高白斎記』に駿府出発からの婚礼行列の行程を書き残している。この後、天文22年(1553年)正月には信玄の娘(黄梅院)と北条氏康の嫡男氏政の婚約が成立、天文23年(1554年)7月には氏康の娘(早川殿)が義元の嫡男(嶺松院の兄)氏真に嫁ぐことにより、嶺松院と義信の婚姻関係は甲相駿三国同盟の一環となる。嶺松院は義信との間に一女(園光院)を儲けた[注釈 3]

永禄3年(1560年)、義元が桶狭間の戦いで敗死すると、今川領国への進出を志向する信玄と、甲駿同盟の維持を志向する義信との間に派閥対立が生じた。この対立は、永禄8年(1565年)10月に義信が甲府東光寺に幽閉されるという事態に至る(義信事件参照)。このとき義信と嶺松院は離縁させられたともいうが、嶺松院は甲斐にとどまっている。

永禄10年(1567年)10月19日、義信は東光寺で自害する(病死とも)。同年11月、嶺松院は、兄の今川氏真の要請で駿河に送還された。娘を伴って駿河に戻った嶺松院は出家し、貞春尼と称す。翌永禄11年(1568年)12月、武田信玄は駿河侵攻を行い、大名としての今川家は滅亡に追い込まれる。その後の半生の事跡は明らかではない。

佐藤八郎は『甲斐国志』校注において、「今川系図」を根拠に駿河帰国後に嶺松院は薙髪して貞春尼と称し、慶長17年(1612年)8月19日に死去したとしている。法号は嶺松院殿栄誉貞春大姉。

江戸市谷にあった今川家縁故の万昌院に葬られた[3]
参考文献

観泉寺史編纂刊行委員会編『今川氏と観泉寺』(
吉川弘文館、1974年)

関連作品

武田信玄 (NHK大河ドラマ)1988年 NHK、演:古村比呂 - 役名は「於津禰(おつね)」)

脚注
注釈[脚注の使い方]^ 小和田哲男編『戦国大名閨閥事典』(新人物往来社、1996年)今川氏の章(執筆者:小和田美智子)は、天文10年(1541年)生まれとする。12歳で結婚、27歳で夫を失い、72歳で死去した計算になる。
^ 「此年〔天文21年〕霜月廿七日、駿河義元御息女様ヲ甲州晴信様御嫡武田大吉〔義信〕殿様ノ御前ニナホシ被食候」[1]、「〔同11月〕廿七日乙巳、酉戌ノ刻府中〔甲府〕穴山宿へ御着。子丑ノ刻御新造ヘ御移リ」[2]
^ ほか、江戸後期に成立した『甲斐国志』では女子二人を記している。園光院には同腹の姉妹が一人いたともいう。熊本藩細川家に仕えた岩間家は、祖の岩間正成が義信と今川氏(嶺松院)の子であるとしている。

出典[脚注の使い方]^妙法寺記
^高白斎記
^ 観泉寺史編纂刊行委員会編『今川氏と観泉寺』(吉川弘文館、1974年)、p.74。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7582 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef