嶋中事件
[Wikipedia|▼Menu]

嶋中事件
場所
日本東京都新宿区市谷砂土原町
標的中央公論社嶋中鵬二社長(不在)
日付1961年2月1日
午後9時15分ごろ
概要同日夜に家に上がりこんだ犯人は「主人を出せ」と暴れ、ナイフで居合わせた女性2名を死傷させた。屋内には夫人と子供2人、家政婦2人の計5人がいたが、社長は不在だった。犯人はそのまま逃走した。
武器ナイフ
死亡者1名:家政婦
負傷者1名重傷:社長夫人
犯人少年K[注釈 1]
動機中央公論誌に掲載された短編小説『風流夢譚』が皇室を冒涜しているから社長は謝罪しろというもの。殺意については不明。
関与者大日本愛国党(少年Kは正式な党員ではなかった)
対処事件翌日の朝、犯人少年Kは浅草署山谷の交番に自ら出頭。後の裁判で懲役15年が確定した。
大日本愛国党総裁の赤尾敏は首謀者と見られて逮捕されたが、不起訴処分で釈放された。
テンプレートを表示

嶋中事件(しまなかじけん)は、1961年昭和36年)2月1日に起こった右翼による言論抑圧を目的とした日本テロ事件である。

事件のきっかけとなった深沢七郎の短編小説の題名をとって、風流夢譚事件(ふうりゅうむたんじけん)とも言う[1]
概要

1960年(昭和35年)11月上旬に雑誌『中央公論』に発表された深沢七郎の小説「風流夢譚」の中には、皇太子皇太子妃斬首される記述や、天皇皇后の首のない胴体が登場したり、昭憲皇太后が野卑な言葉を語ったり面罵されたりする記述などがあった。これを「不敬」であるとして右翼の抗議活動がすぐに起こったが、過熱する批判と擁護論争の中で、右翼団体大日本愛国党に所属していた少年Kが、中央公論社の嶋中鵬二社長宅に侵入して起こした殺傷事件が本件である。

この事件では犯人は翌日出頭したが、家政婦が死亡するという痛ましい事態となったことで、皇室に関する言論は一気に萎縮することを強いられた。この事件の後も続いた右翼の抗議に中央公論社は屈服。別の右翼関係者に調停を頼んで密室で示談にしたとされ[2]、公に論調が変化したこともあって、言論界全体に大きな影響を与えた[3][4]

太平洋戦争後の言論の自由や皇室報道を論じる際の象徴的な事件であり、河上丈太郎傷害事件、岸首相襲撃事件、浅沼稲次郎暗殺事件など、安保闘争で一時興隆した左翼運動に対抗するかのように、連続して起こった右翼のテロ事件の一つであった。「菊タブー」も参照
背景
発端となった小説「風流夢譚」

問題となった小説「風流夢譚」は『中央公論1960年12月号に掲載された。12ページの短編小説で、挿絵は谷内六郎が描いた。作者の深沢七郎は中央公論新人賞出身だったが、専属の担当編集者がきちんと決まっておらず、同社の「共有財産」的な状態であったという[5][6][7][注釈 2]

この作品は、主人公が夢を見て、バスを待って主人公が皇居前広場へ行くと、皇太子夫妻が自分の「マサキリ」で首を切られる。天皇夫妻はすでに首がなく、皇太后と喧嘩するというシュールな内容で、それぞれの遺体の傍に落ちていた辞世の句が講釈され、最後には主人公も辞世の歌を作ってピストルで自殺するところで夢から覚めて終わる[8][9]。詳細は「風流夢譚#あらすじ」を参照

原稿は編集部から発注されたものでなく、深沢の持ち込みで、長期にわたって保留されていたものであった。それが掲載された理由については病気から復帰した編集長竹森清の話題作りとも、原稿を読んだ三島由紀夫の推薦(三島本人はこれを否定。後述)とも言われるが、真相は不明である[6]。後に『文藝春秋』編集長となる白川浩司は、深沢の他の作品と比べて、「肌理が粗い感じがした」と、掲載に疑問を呈した[4]

作品に対する各所からの反響については、諧謔的に捉えた少数の肯定的意見もあったが、大半は、「悪趣味」、「反人道的」、「生理的に受けつけられない」といった批判的なものが多かった[10]。作品的な評価は、武田泰淳石原慎太郎らが絶賛した(後述)。
言論の暴力か否か

発表は皇太子夫妻の御成婚の翌年で、巷ではミッチー・ブームが起きていた。そのため作中に「ミッチー」という言葉も登場するが、その皇太子妃が「美智子妃殿下」と、慈善活動などで人々の尊敬を集めていた昭憲皇太后が同名で[注釈 3]、実名でそのまま登場する実名小説であったことも、問題を複雑にした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef