嵐山町
[Wikipedia|▼Menu]

らんざんまち 
嵐山町
嵐山渓谷


嵐山町旗嵐山町章

日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
比企郡
市町村コード11342-5
法人番号1000020113425
面積29.92km2

総人口17,665人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度590人/km2
隣接自治体東松山市深谷市熊谷市比企郡滑川町小川町ときがわ町鳩山町大里郡寄居町
町の木
町の花ツツジ
嵐山町役場
町長[編集]佐久間孝光
所在地355-0211
埼玉県比企郡嵐山町大字杉山1030番地1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度03分24秒 東経139度19分14秒 / 北緯36.05653度 東経139.3205度 / 36.05653; 139.3205座標: 北緯36度03分24秒 東経139度19分14秒 / 北緯36.05653度 東経139.3205度 / 36.05653; 139.3205

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

嵐山町(らんざんまち)は、埼玉県の中部に位置し、比企郡に属する
概要「嵐山町名発祥之地」の碑(嵐山渓谷)

人口は約1万8千人。「武蔵小京都」と称され、全国京都会議に加盟している[1]。日本の国蝶オオムラサキが生息する地としても有名である。

京都嵐山の風景に似ていたことから本多静六により命名された。なお、京都の嵐山は訓読みの「あらしやま」であるのに対し、当町は音読みの「らんざん」である。
地理
位置

町の中央部と北部には東松山台地が広がる。北東部は比企北丘陵の西端部に位置し、南部は岩殿丘陵の北端に位置する。西部は外秩父山地の外縁となっており、南北に八王子構造線が貫いている。
地形
山岳
主な峠


笛吹峠

主な丘


岩殿丘陵

比企丘陵

河川
主な川


都幾川

嵐山渓谷

人口


嵐山町と全国の年齢別人口分布(2005年)嵐山町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 嵐山町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

嵐山町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣町の滑川町は東武東上線新駅設置など、比較的大規模な開発を行っていて増加傾向にある。そのため人口の奪い合いがあるものと思われる。
隣接自治体
埼玉県


東松山市

深谷市

熊谷市

比企郡滑川町小川町ときがわ町鳩山町

大里郡寄居町

歴史
中世

平安時代末期の武将源義仲畠山重忠ゆかりの地となる。
近世
江戸時代

江戸時代には江戸上州を結ぶ川越児玉往還(川越道)の菅谷宿として栄えた。
近代
明治時代


1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、比企郡菅谷村が成立。

近現代
昭和時代(戦前)

1928年昭和3年)頃には、現在の嵐山渓谷周辺が本多静六により武蔵嵐山と命名され評判になり、多数の観光客が訪れる。
昭和時代(戦後)


1955年(昭和30年)4月15日 - 比企郡七郷村新設合併し、改めて菅谷村が発足。

1967年(昭和42年)4月15日 - 町制施行・改称し嵐山町となる。

現代
平成時代


1992年平成4年)4月1日 - 防災行政無線運用開始。

2011年(平成23年)5月11日 - 防災行政無線放送等変更。

自治体の変遷
平成大合併


比企地区8市町村合併

2003年平成15年)3月3日 - 比企地区任意合併協議会設置(東松山市・比企郡滑川町・比企郡嵐山町・比企郡小川町・比企郡都幾川村・比企郡玉川村・比企郡吉見町・秩父郡東秩父村)。

2003年4月1日 - 協議会事務局設置(東松山市役所内)。

2003年5月21日 - 第4回協議会において、比企地区任意合併協議会解散を決定。


比企地区6町村合併

2003年7月 - 比企郡滑川町・比企郡嵐山町・比企郡小川町・比企郡都幾川村・比企郡玉川村・秩父郡東秩父村の6町村は、合併研究会を設置。

2003年12月 - 比企郡滑川町・比企郡嵐山町・比企郡小川町・比企郡都幾川村・比企郡玉川村・秩父郡東秩父村の6町村は、比企地域3町3村合併協議会を設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef