崔洋一
[Wikipedia|▼Menu]

さい よういち
崔 洋一
本名崔洋一(チェ・ヤンイル、???)
生年月日 (1949-07-06)
1949年7月6日
没年月日 (2022-11-27) 2022年11月27日(73歳没)
出生地 日本 長野県佐久市
死没地 日本 東京都
国籍朝鮮 韓国
民族朝鮮民族
職業映画監督脚本家俳優大学教授
ジャンル映画テレビ映画
活動期間1969年 - 2022年
活動内容1969年 照明助手
1975年 チーフ助監督
1981年 監督昇格
2004年 日本映画監督協会第8代理事長に就任
2007年 宝塚造形芸術大学(現:宝塚大学)教授に就任
主な作品
十階のモスキート
月はどっちに出ている
血と骨

 受賞
ベルリン国際映画祭
最優秀アジア映画賞
1994年月はどっちに出ている
日本アカデミー賞
最優秀監督賞
2005年血と骨
最優秀脚本賞
2005年『血と骨』
ブルーリボン賞


作品賞

1993年月はどっちに出ている

監督賞

2002年刑務所の中

その他の賞
ヨコハマ映画祭
脚本賞
1989年Aサインデイズ
新人監督賞
1983年十階のモスキート高崎映画祭
最優秀作品賞
1994年月はどっちに出ている
最優秀監督賞
1998年『犬、走る。DOG RACE』

テンプレートを表示

崔洋一
各種表記
ハングル:???
漢字:崔洋一
発音:チェ・ヤンイル
日本語読み:さい よういち
ローマ字:Choe Yang-il(2000年式
Ch'oe Yang'il(MR式
Sai Y?ichi(ヘボン式
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 映画

崔 洋一(さい よういち、: ???、男性、1949年〈昭和24年〉7月6日 - 2022年〈令和4年〉11月27日)は、韓国の映画監督脚本家俳優日本映画監督協会理事長、宝塚大学教授、株式会社ネクステップ顧問、スカパーJSATグループ番組審議会委員、民間放送教育協会理事[1]を歴任。在日韓国人2世。
来歴・人物

長野県佐久市生まれ[2][3]。父は在日朝鮮人、母は日本人のハーフ

1968年(昭和43年)、東京朝鮮中高級学校高級部を卒業[3]東京綜合写真専門学校中退[3]。写真学校在学中の20歳のころ、主に近代映画協会で撮影助手の仕事をしていた先輩に勧められ[3]、近代映画協会とは関係のない今井正監督の『婉という女』(ほるぷ映画製作・東宝配給)の現場に就く[3]。その先輩はいずれ朝鮮人でスタッフを固めて映画を作りたいという目論見があり[3]、当時朝鮮人のいなかった照明助手をさせられ、映画の現場に入る[3]。『婉という女』は90%セット撮影で現場に2ヵ月就き、映画の面白さと同時に非民主的な縦社会の映画の現場を知り、「監督にならなければ話にならない」と悟る[3]小道具、美術助手、進行など現場スタッフを経た後、当時、労働争議が盛んだった東映東京撮影所が人気テレビドラマキイハンター』を外注に出さざるを得なくなり[3]、同番組で助監督デビューした[3]。以降、主に東映作品を中心に[3]、すぐにチーフ助監督に昇格し[3]、9年間、約100人の監督の許で助監督を務める[3]伊藤俊也梶間俊一らを中心とした東映大泉の労働運動「東契労」「東制労」を支持した(契約社員は労働運動に参加できない)[3]1976年(昭和51年)、『愛のコリーダ』(監督大島渚、主演藤竜也)、1978年(昭和53年)、『最も危険な遊戯』(監督村川透、主演松田優作)のチーフ助監督など。作風に影響を受けた師匠と呼べる人はいないが、100人近い監督に就いたため、大島渚、若松孝二荒井晴彦澤田幸弘には映画に対する考え方で影響を受けていると思う、と話している[3]

1981年(昭和56年)、テレビドラマプロハンター』(主演草刈正雄、藤竜也)で監督デビュー。同作のプロデューサーであった日本テレビ山口剛セントラルアーツ黒澤満のプロデュースのもと、「火曜サスペンス劇場」を2作撮り、満を持して1983年(昭和58年)、『十階のモスキート』(主演内田裕也)でスクリーンに本格的にデビューする。同作はヴェネツィア国際映画祭にも出品され、1984年(昭和59年)、毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞を受賞した。

1993年(平成5年)、日本衛星放送(現WOWOW)のプロデューサー仙頭武則が立ち上げた「J・MOVIE・WARS」シリーズでのテレビ映画『J・MOVIE・WARS 月はどっちに出ている』(主演石橋凌)にひきつづき、シネカノン李鳳宇のプロデュースのもとに手がけた『月はどっちに出ている』(主演岸谷五朗)で報知映画賞ブルーリボン賞、毎日映画コンクールほかの各賞、各部門賞受賞のほか、第17回日本アカデミー賞最優秀監督賞、最優秀脚本賞にノミネートされる。

1994年(平成6年)、朝鮮籍から韓国籍に変更した。李鳳宇と共に韓国を初訪問。1996年(平成8年)には文化庁新進芸術家在外研修員として単身韓国の延世大学に留学、同国の映画人たちとの交流をはかる。

1999年(平成11年)、映画『豚の報い』(主演小澤征悦)で第52回ロカルノ国際映画祭金豹賞にノミネートされ、ドンキホーテ賞(国際シネクラブ賞)を受賞した[4]。また自作のWOWOW版『月はどっちに出ている』に「タクシー会社の課長」役で出演以来、俳優としての活動も頻繁になり、ついに同年、俳優として『御法度』(監督大島渚)に近藤勇役で出演、翌2000年(平成12年)の第53回カンヌ国際映画祭の地を大島監督、ビートたけし松田龍平とともに踏んだ。

2004年(平成16年)、初の外国人の理事長として日本映画監督協会第8代理事長に就任。2005年(平成17年)、ビートたけし主演の映画『血と骨』(2004年)で第28回日本アカデミー賞最優秀監督賞、最優秀脚本賞を受賞。また同年、かつてTBSテレビの「男と女のミステリー」で手がけた大沢在昌原作の『探偵冴木涼介 十番街の殺人』(主演山ア努、1989年)以来、ひさびさに「アルバイト探偵シリーズ」(『帰ってきたアルバイト探偵』)を原作に、WOWOWの「ドラマW」で『アルバイト探偵(アイ) 100万人の標的』(主演椎名桔平)を演出した。

2006年(平成18年)、初の韓国資本の映画『ス SOO』(主演チ・ジニ)の撮影を開始し、2007年(平成19年)3月22日韓国国内で公開、同年ドイツの「ミュンヘン・アジアフィルムフェスト」で上映された。2008年1月25日にはドイツで早くもDVDが発売され、2008年(平成20年)夏、日本でも公開されDVD発売された。

2007年4月、宝塚造形芸術大学(現: 宝塚大学)教授に就任。同年秋、白土三平原作、宮藤官九郎脚本、松山ケンイチ主演による映画『カムイ外伝』の撮影を開始、2009年(平成21年)9月19日公開された[5]

2019年に膀胱がんが判明し、2020年4月に16時間に及ぶ全摘摘出を受けたが、その後2021年春に肺、右の腎臓、リンパ節などに転移していることが判明。抗がん剤治療を続けてきた。2022年1月にがんで闘病している事を公表した[6]

2022年4月にテアトル新宿で自身が再編集した『松田優作・メモリアル・ライブ』『優作について私が知っている二、三の事柄』の上映と連動させたトークイベント「ラスト・ショー」を7日間にわたって開催した。この映画が崔自身の遺作となった[7]

2022年11月27日1時、膀胱がんのため、東京都内の自宅で死去した[8][9]。73歳没。
思想

ドキュメンタリー映画『
ザ・コーヴ』に上映中止運動が起こった際には、他のジャーナリスト文化人とともに「表現の自由を守れ」と上映中止に反対する声明を発表した[10][11]

2010年8月14日放送のNHKの討論番組『日本の、これから』にパネリストとして出演した。この時、日本と韓国の歴史認識の違いについて討論。参加者の一人(古谷経衡)が「当時の日本人は韓国人が憎くて併合したわけではない。当時、世界は帝国主義列強の時代であり、植民地支配はあたり前だった。日本が韓国を併合したことはやむを得なかった」という趣旨の発言に対し、崔は「36年間にわたる植民地支配がそれによって肯定されるという考え方の人は、基本的に歴史を語る資格がない」と発言した。これに対し、京都大学准教授の小倉紀蔵は、「歴史というのは、どんな考え方もあり得る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef