崔寔
[Wikipedia|▼Menu]

崔 寔(さい しょく、生没年不詳)は、中国後漢政治家学者本貫幽州?郡安平県。『四民月令』『政論』を著したが、いずれも現存せず、逸文のみが残る。
生涯

范曄の『後漢書』に祖父の崔?の伝があり、父の崔?[1]及び崔寔もそこに付伝される。崔家は安平県の名家で、崔?・崔?ともに文学者として高名だった。

桓帝の時代に郎官に挙げられ、さらに議郎を経て、外戚である梁冀司馬となる。この頃、『東観漢記』の編纂に従事した。北方の五原太守の官に就くと、住民に紡織を教えると共に、夷狄の侵略に備えた。再び議郎に戻ったが、梁冀が粛清されると連座し、数年間は官に就けなかった。その後、鮮卑対策のために推薦されて遼東太守になったが、任地に赴く途中で母が死亡し、その喪に入るために郷里へ帰った。喪が明けた後に尚書に就任したが、数ヶ月で病気と称して辞任した。建寧年間に没した。

父の崔?と共に、草書に巧みだったことでも後世に名を残している[2]
著作

『四民月令』(しみんげつれい)は、『礼記』月令にならって各月ごとに年中行事を記した書物で、月令類の代表的な書物のひとつである。後漢当時の豪族の生活を知るための重要な資料で、代に滅んだが、『斉民要術』『玉燭宝典』などに引用された文章が残っている。平凡社東洋文庫渡部武による日本語訳がある[3]

『政論』(『正論』『本論』とも)は、刑罰と徳教を併用することによって当時の危機的な状況を克服しようとした書物であり[4][5]仲長統はこの書を高く評価した。また、当時の豪族が巨億の富を築き、貧富の差が増大していることを記している[6]。『隋書経籍志ではこの書を法家に含める。北宋時にすでに失われていたが、『群書治要』『意林』ほかに載せられた文章が厳可均『全上古三代秦漢三国六朝文』の全後漢文巻46に集められている[7]。『後漢書』の記載では郎のころの作品のように読めるが、実際には遼東太守に就任した後の作品であることを厳可均は指摘している。
出典

范曄撰『後漢書』巻52 崔?伝付 崔寔伝(中国語版ウィキソース


脚注^文選』巻56に収録される座右銘の作者。
^ 陳寿三国志』武帝紀注『博物志』
^ 渡部武『四民月令―漢代の歳時と農事』平凡社東洋文庫、1987年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4582804675。 
^ 『後漢書』本伝の引用に「夫刑罰者治乱之薬石也。徳教者興平之梁肉也。」という
^ 田中麻紗巳『両漢思想の研究』研文出版、1986年、189-190頁。ISBN 4876360707。 
^ 川勝義雄『魏晋南北朝』講談社学術文庫、2003年、109-110頁。ISBN 4061595954。 
^ 厳可均『全上古三代秦漢三国六朝文』 全後漢文・巻46・崔寔2・政論。https://archive.org/stream/02107129.cn#page/n22/mode/2up。 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。Author:崔寔

典拠管理データベース
全般

FAST


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef