崑崙関の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

崑崙関の戦い
戦争:
日中戦争
年月日:1939年(昭和14年)12月17日 - 1940年(昭和15年)1月中旬頃
場所:広西省南部 崑崙関付近
結果:中国軍の勝利、日本軍は崑崙関放棄後、賓陽作戦を実施
交戦勢力
大日本帝国陸軍 中国国民革命軍
指導者・指揮官
今村均
中村正雄白崇禧
杜聿明
戦力
45,000
(第5師団)86,400
(第5、第66、第99軍)[1]
損害
死傷:8,100以上(第5師団)[2]死傷:約29,339
(生死不明含む)
日中戦争
主要戦闘・事件の一覧

1937-1939年
盧溝橋 - 北平 - 廊坊 - 広安門 - 平津 - 通州 - チャハル - 上海渡洋爆撃 - 四行倉庫) - 太原 - 南京 - 徐州台児荘 - 黄河決壊) - 武漢長沙大火) - 広東 - 重慶爆撃 - 南昌 - 襄東 - ?湘 - 南寧 (崑崙関) - 冬季攻勢 - 翁英
1940-1942年
賓陽 - 五原 - 宜昌 - 百団大戦 - 江南 - 漢水 - 皖南事変 - 予南 - 錦江 - 中原 - 江北 - 一次長沙 - 二次長沙 - 浙?
1943-1945年
江北殲滅 - 江南殲滅 - 常徳 - 大陸打通 (衡陽 - 桂柳 - 南部粤漢) - 拉孟騰越 - 老河口 - ?江 - 湘桂反転

表示

崑崙関の戦い(こんろんかんのたたかい)とは、日中戦争中の1939年(昭和14年)12月17日から1940年(昭和15年)1月中旬頃までの間、広西省の崑崙関周辺の陣地をめぐっておこなわれた戦闘である。南寧奪回を目指す中国軍の攻勢を受け、日本軍は激戦の末に崑崙関から後退したが、南寧への進攻は食い止めた。
目次

1 背景

2 地理

3 参加兵力

3.1 日本軍

3.2 中国軍


4 戦闘経過

5 その後

6 脚注

7 参考文献

8 関連文献

9 関連項目

背景詳細は「南寧作戦」を参照

1939年(昭和14年)11月、日本軍は「援蒋ルート」遮断のため、広西省に上陸して南寧を占領した。この動きに対し中国側は、柳州貴陽方面への侵攻の恐れと、仏印からの補給路遮断の二つの脅威を感じていた。11月下旬に「冬季攻勢」を発令していた国民政府軍事委員長蒋介石は、華中方面などから多数の部隊を転用、南下させて南寧の奪回に乗り出した。各方面から転用された中国軍約19個師(広西省在来の6個師を合わせ約25個師)が南寧方面に集まり、従来軽易に使用されなかった機械化部隊の第5軍(軍長:杜聿明)や航空部隊なども投入された[3][4]

12月7日頃、第5師団長今村均中将は現地の住民から「中国軍10万人が前進してくる」という情報を耳にしていたが、南寧北方の山岳地帯を10万の大軍が通過できるはずがないと判断し、これに関心を払わなかった。そして、及川支隊を仏印国境に近い竜州の攻略へ向かわせた12月17日、南寧北東50キロ付近に突出した崑崙関の日本軍陣地に中国軍の大部隊が押し寄せてきた[5][3]
地理

南寧の北方は標高300?500メートルの小高地が多く、錯綜した山地帯になっている。道路は、南寧から北上して武鳴へ通じる道路と、北東方向へ延びて賓陽へ通じる「賓寧公路」の2本がある。前者は大高峯隧(南寧北方20キロ付近)が、賓寧公路は崑崙関(南寧北東50キロ)がそれぞれ関門となっている。賓寧公路沿いには、10?20キロおきに小集落が点在している(南寧から三唐、四唐、…八唐、九唐と続き、崑崙関に至る)[3]
参加兵力
日本軍

第5師団 - 師団長:今村均中将

歩兵第21旅団(中村支隊) - 旅団長:中村正雄少将(戦死後、坂田大佐が代理)

歩兵第21連隊 - 連隊長:三木吉之助大佐

歩兵第42連隊第2大隊(松本大隊) - 大隊長:松本総三郎少佐


歩兵第42連隊 - 連隊長:坂田元一大佐


歩兵第9旅団(及川支隊) - 旅団長:及川源七少将 (1月1日以降)


台湾歩兵第1連隊 - 連隊長:林義秀大佐

台湾歩兵第2連隊 - 連隊長:渡辺信吉大佐

第21独立飛行隊(九七式軽爆撃機)、海軍・第3連合航空隊が支援

対戦車戦闘には九四式速射砲改造三八式野砲四一式山砲(連隊砲)などを使用。
中国軍

総指揮官 - 桂林行営主任:白崇禧 

第38集団軍 - 総司令:徐庭瑤 (以下は崑崙関周辺の兵力のみ)

第5軍 - 軍長:杜聿明

栄誉第1師 - 師長:鄭洞国

第200師 - 師長:戴安瀾(中国語版)

新編第22師 - 師長:邱清泉(英語版)

第5軍直属

装甲兵団[6] - 長:胡獻群(T-26B型軽戦車、CV-33を装備)

騎兵団 - 長:蕭平波



第99軍(軍長:傅仲芳)、第66軍(軍長:葉肇)


砲兵 - 15センチ榴弾砲3?4門、野山砲・迫撃砲多数

中ソ連合航空隊 (戦闘機・爆撃機:約100機)

中国空軍第2路部隊 - 司令官:??非

ソ連空軍志願隊 - 戦闘機隊長:ステパン・スプルーン(ロシア語版)


戦闘経過 中国軍のT-26軽戦車。(湖南省

12月16日、崑崙関の松本大隊(歩兵第42連隊第2大隊)前面の高地に陣地工事を行う中国兵が姿を現し、戦車14両や山砲も確認された。12月17日夜、中国軍は攻撃を開始した。翌18日には戦車3両が接近し、松本大隊はその先頭車(中隊長車)を擱座させた。

12月18日、増援のため歩兵第21連隊(三木吉之助大佐)が南寧から崑崙関へ派遣された(連隊本部は九唐)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef