崑崙丸
[Wikipedia|▼Menu]

崑崙丸
公試運転中の崑崙丸(1943年)崑崙丸の唯一の全景写真とされている[1]
基本情報
船種客船
クラス天山丸型客船
船籍 大日本帝国
所有者鉄道省
運用者 鉄道省
建造所三菱重工業長崎造船所
母港東京港/東京都
姉妹船天山丸
信号符字JYHR
IMO番号50035(※船舶番号)
建造期間284日
就航期間189日
経歴
起工1942年昭和17年)6月20日
進水1942年(昭和17年)12月24日
竣工1943年(昭和18年)3月30日[1][2]
最後1943年(昭和18年)10月5日被雷沈没[1][3]
要目
総トン数7,908.07トン[3]
純トン数3,427.46トン[1]
全長143.4m[1][3]
垂線間長134.00m
幅18.2m[1][3]
型深さ10.0m[1]
満載喫水6.1m[1]
主機関三菱タービン機関 2基[3]
推進器2軸
出力1万7,533SHP[1]
速力23.454ノット[1]
旅客定員一等:60名
二等:344名
三等:1,646名[3]
予備:19名[1]
乗組員165名[1]
積載能力2,223トン[1]
テンプレートを表示

崑崙丸(こんろんまる Konron maru)は鉄道省関釜航路鉄道連絡船。天山丸型の第2船で、最後に建造された関釜連絡船である。船名は、中国西部の崑崙山脈に因む。

太平洋戦争大東亜戦争)で最初に犠牲となった鉄道連絡船であり、当時、鉄道連絡船の就航以来最初の大事故であった。
開発

関釜連絡船には金剛丸型(金剛丸興安丸)が1936年 - 1937年に就航していたが、日本軍満蒙開拓団などを乗せて大混雑に見舞われていた。1940年(昭和15年)には1年間の旅客輸送数が200万人を突破し、乗客を積み残す事態に陥っていた[1]。そこで、新たに金剛丸型とほぼ同一の天山丸型4隻の建造が決定した。
設計

設計は鉄道省船舶課に所属し、宗谷丸や金剛丸型の設計で実績があった檜垣定雄が行った。公試では23.454ノットを発揮し、姉妹船の天山丸の記録(23.264ノット)を塗り替え、戦前に建造された最速の日本の商船となった[1]。天山丸は金剛丸型から座席を増設して旅客定員を増やしたが、崑崙丸はさらに二等船客を2名増加した。天山丸と同様に、崑崙丸も一等・二等食堂の定員を3倍の72名に拡大し、三等食堂を新設した。また、夜行便として設計された金剛丸型に対して、昼夜兼用だった崑崙丸には展望室を兼ねた休憩室が設けられた[1]

戦時中に起工された崑崙丸では、戦時色が濃くなってきたこともあり、天山丸にあった操舵室や船橋の丸みが直線的になり、通風筒も煙管形より直線的なメガホン形になった[1]。また、天山丸には全客室の冷暖房完備や三等エントランスホールの総仕上げ柱、特別室の豪華な設計が施されたが[4]、崑崙丸では冷暖房設備が全廃され、化粧板や塗装も一部を省略し鉄板が剥き出しの場所もあった。船体は連絡船標準色には塗られず、灰緑色の戦時警戒色であった。ただし、一等・二等エントランスホールのマントルピースには、中村研一による崑崙山脈の風景画が飾られた[1]
航跡
就航

第1船天山丸が三菱長崎造船所1940年(昭和15年)11月に起工して1942年(昭和17年)9月竣工[1][2]する中、第2船の崑崙丸は天山丸と同じく三菱長崎造船所で第891番船として1942年6月20日に起工し半年後の12月24日に進水、1943年(昭和18年)3月30日に竣工した[1][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef