崎元讓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

崎元 讓(さきもと じょう、1947年9月11日[1] - )は、日本のクラシック系ハーモニカ奏者。

世界ハーモニカ・コンクール第2位入賞者。CD「ポエム・ハーモニカ」により、2002年文化庁芸術祭レコード部門で優秀賞受賞。日本音楽家ユニオン代表運営委員、日本芸能実演家団体協議会常任理事を歴任。現在CPRA(実演家著作隣接権センター)運営委員長。新垣勉らのCDのレコーディングに参加。テレビ、ラジオ、映画、CM音楽などの分野でも活躍[2]
経歴

1947年東京生まれ。神奈川県立横浜翠嵐高等学校卒業。佐藤秀廊に師事[3]

1967年、東京で第1回リサイタル開催[3]

1970年、西ドイツのトロシンゲン市立音楽院に留学[3]

1971年ロンドンでトミー・ライリーに師事。第13回世界ハーモニカ・コンクール第2位入賞[3]

1973年、帰国リサイタルを全曲ハーモニカのオリジナル曲で開く[3]

1978年NHK交響楽団定期公演(岩城宏之指揮)、1980年新日本フィルハーモニー交響楽団公演(小澤征爾指揮)に出演[3]

1990年から日本音楽家ユニオン代表運営委員[4]

2000年から日本芸能実演家団体協議会常任理事[2]

現在CPRA(実演家著作隣接権センター)運営委員長。
ディスコグラフィ

アヴェ・マリア 2000年

ヴォカリーズ 2000年

ポエム・ハーモニカ 2002年

亡きセルゲイへの追伸 2003年

ハーモニカの芸術2008年

ロドリーゴ:スペインの小さな田舎町?ハーモニカ作品集 2008年

注[脚注の使い方]^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.509
^ a b活躍するOB・OG翠嵐会サイト
^ a b c d e f演奏家プロフィールカメラータ・トウキョウサイト
^音楽人通信1998年2月号日本音楽ユニオンサイト


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7010 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef