崇礼門
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度33分36.00秒 東経126度58分31.40秒 / 北緯37.5600000度 東経126.9753889度 / 37.5600000; 126.9753889

崇礼門
(南大門)
再建後の崇礼門(2013年)
各種表記
ハングル:???
???
漢字:崇禮門
南大門
発音:スンネムン
ナムデムン
日本語読み:すうれいもん
なんだいもん
RR式:Sungnyemun
Namdaemun
MR式:Sungnyemun
Namdaemun
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} ソウル特別市内の位置

崇礼門(すうれいもん、: ???(スンネムン))は、大韓民国ソウル特別市中区世宗大路40(南大門路4街29)にあるである。一般に南大門(なんだいもん、???(ナムデムン))の通称で知られる。

2008年2月の放火により、花崗岩製の石造の門を除いた木造楼閣の大部分が焼失した。2010年2月10日から2013年4月30日まで復元工事が行われ、翌5月4日に復元記念式典が行われた[1][2]
概要

大韓民国の大韓民国指定国宝第1号に指定されている。管理者は1968年から1995年まではソウル特別市、1995年以降はソウル特別市中区庁だったが[3]、復元工事完了に伴い2013年5月1日に韓国文化財庁に変更された[4](実際の管理団体は文化財庁宮陵遺跡本部徳寿宮管理所[5])。

城郭都市であった当時の漢城(かんじょう、??(ハンソン))には東・西・南・北に位置する「四大門」と北東・南東・北西・南西に位置する「四小門」が存在したが、最も規模が大きいのはこの崇礼門である。一般的な懸板(扁額)が横書きであるのに対し、崇礼門の懸板は縦書きであるが、これは炎の形に似ている冠岳山(朝鮮語版)からの火気を阻むため、文字を縦に書いて城門を塞ぐという風水的措置による。崇礼門から鍾路まで南大門路(朝鮮語版)が続き、漢城の主要街路(大路)の一つを形成した[6]。ソウル特別市となった現在も、世宗大路、南大門路、素月路(朝鮮語版)等の幹線道路に囲まれている。

ソウル二大市場のひとつである南大門市場は崇礼門を起点に広がっているが、その名称は崇礼門の通称である南大門に由来する。
歴史夜間にライトアップされる焼失前の崇礼門(2005年9月)

1392年に朝鮮王朝(李氏朝鮮)を建て、1394年に漢城に遷都した太祖李成桂は、1395年に漢陽都城(朝鮮語版)[7]と城門の建設に着手し、1398年に完成。東・西・南・北に位置する四大門の名称は、儒教の徳目である五常)からそれぞれ、興仁之門(東)、敦義門(西)、崇礼門(南)、粛清門(智の代わりに清を使用。後に粛靖門(朝鮮語版)と改称)と名付けられたが[8]、南側の主要な門(正門)である崇礼門は、俗に南大門と呼称された[9]

世宗治世の1448年、および成宗治世の1479年に大きく改築され、冠岳山の火気を遮るようにと二階建てになった。譲寧大君が書いたとされる懸板は、火気を遮るために縦に書かれた。

その後、文禄・慶長の役丙子の乱など幾多の戦乱を経るも、長い間、都の正門としての役割を果たしてきた。

大韓帝国時代の1907年日本皇太子嘉仁親王行啓を機とする街路整備のため両側に続いていた城壁が撤去され、門だけが道路に孤立する形で残された。門の南西に1900年に開業した現在のソウル駅は、開業から1922年末までの間「南大門駅(南大門停車場)」と呼ばれ、1923年1月1日に「京城駅」に改称した[10]

日本統治時代1910年 - 1945年)の1925年から1926年にかけて、門を挟むように南に京城駅の赤レンガ駅舎(現在の「文化駅ソウル284」)、北に京城府庁舎(旧ソウル市庁舎、現在のソウル図書館(朝鮮語版))が建てられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef