崇源院
[Wikipedia|▼Menu]

すうげんいん / ごう
崇源院 / 江
『崇源院像』(京都養源院所蔵)
生誕天正元年(1573年[1][2]
近江国小谷(現・滋賀県長浜市)
死没寛永3年9月15日1626年11月3日
武蔵国江戸 江戸城西の丸
別名お江、小督、於江与之方、江子、徳姫、達子
配偶者佐治一成
豊臣小吉秀勝
徳川秀忠
子供完子千姫珠姫勝姫家光忠長和姫
親父 : 浅井長政
母 : お市の方
親戚同母姉妹:茶々、江
異母兄弟姉妹 : 万福丸、万寿丸、 井頼、円寿丸、宝光院刑部卿局
叔母:京極マリア
従兄弟:京極高次松丸殿
テンプレートを表示

崇源院(すうげんいん/そうげんいん[注釈 1])は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。近江戦国大名浅井長政の三女で、母は織田信秀の娘であるお市の方織田信長の妹)。崇源院は院号であり、一般には江(ごう)か小督 (おごう[注釈 2])の名で知られるが、は達子(みちこ)[注釈 3]で、追贈された贈位従一位

長姉の淀殿(茶々)[注釈 4]、次姉の常高院(初)[注釈 5]とで、いわゆる浅井三姉妹の一人で、初め佐治一成と婚約したが、秀吉により離縁させられて、その甥で養子の豊臣秀勝と再婚し、娘完子(さだこ)[注釈 6]をもうけたが、秀勝が急逝。江戸幕府の2代将軍となる徳川秀忠と3度目の結婚をして、3代将軍家光を含む2男5女をもうけた。猶女鷹司孝子がいる。
名前について

「崇源院」は、彼女の諡号(いわゆる戒名のこと)の「崇源院殿昌誉和興仁清」の院号の部分であり、名前ではなく敬称となる。この院号の読み方については議論があり、歴史学界で権威がある『国史大辞典』では「すうげんいん」と読まれ、法名での「崇」は「すう」と読む例が一般的であるが、春日局が記したとみられる輪王寺所蔵の「東照大権現祝詞」では「そうげんいんさま」と書かれており、『寛永諸家系図伝』仮名本でも「崇源院殿」に「そうげんゐんでん」と読み仮名がつけられているので、当時は「そうげんいん」と呼ばれていたと考えられる[3]平成22年(2010年)6月に祐天寺で徳川家康像が安置されていた宮殿(厨子)を修理のため解体したところ、柱に「寛永五年辰九月拾五日御建立宗源院御玉家」と墨書されたものが発見された[4]。これも「そうげんいん」と読ませているようである。

幼名通称)は、最も古い『太閤素生記』で「小督御料人」[注釈 2]と記されているので、「督」であると考えられ、その他の史料では「江」あるいは「郷」の字が当てられているが、江戸時代には音や訓が同じであればどの漢字を当てるかは厳密にしなかったので、何れの字でも同音の読みで「ごう」であったことがわかる[6]。字が督から江に変わった理由については、出身が近江であるからという説もあるが、福田千鶴は江戸中納言と呼ばれていた徳川秀忠に嫁いだので、徳川系の史料がそれに因んで「江」に字を改めたのではないかと述べている[7]

なお、『翁草』では「徳姫」としており[8]、『柳営婦女伝』では「於徳女」とあって[9]水戸学者の小宮山楓軒が著した『垂統大記』でも「幼名徳」とあるので、「督/徳(とく)」であるとすれば、「督/江(ごう)」の読みには再検討の余地があるとする指摘もあるが[10]、何れも17世紀後半以後の二次的な史料であり、督の字の読み誤りの上に徳の字が当てられたとの反論があり[9]、通説を覆すには至っていない。

前近代の女性のほとんどは成人後も幼名をそのまま通称として用いて、実名を持たなかった。しかし上流階級に限っては、位階のために叙位文書に正式な諱で署名する必要があったので、女性であっても諱(実名)を命名されて持つことがあった[11]。『中院通村日記』の寛永3年(1626年)12月28日の条には、亡くなった崇源院は無位で御名の字もなかったので京都所司代板倉重宗に相談したところ検討すると返事で、その後、叙位文書を作成する大内記に知らせがあって、名は「達子(みちこ)」で従一位を贈賜することになったという記述がある[12]。なお、この達子は公式な名前だが、死後に贈られたものなので、生前に用いられた名前ではない[12]

女性名で、連歌会や系図などで体裁を整える必要がある場合には、当時は通称(幼名)の語尾に「-子」をつけたものが用いられた。崇源院の場合には「江子」となるが、音読みならば「ごうし」で間違いないが、訓読みで読む場合には「えこ」か「きみこ」などとするのか、明記する史料はないので不明である[11]

身分の高い女性は、幼名や実名のほかに尊称となる号をもっていたが、号は住居の場所や立場によって変わった。崇源院は、初めは貴人の妻が邸宅の北側に住宅を設けるため妻の尊称である「北方(きたのかた)/北ノ方」と呼ばれ、次いで秀忠が後継者に指名されると世嗣の正室を意味する「御新造(ごしんぞう)」、秀忠が将軍になってからは将軍正室を意味する「御台所(みだいどころ)」、秀忠が将軍職を家光に譲って大御所(おおごしょ)となってからは前将軍の正室を意味する「大御台所(おおみだいどころ)」という具合に変遷した[13]

また、崇源院の場合には「於江与之方」「於江与君」という尊称があって、敬称である「於」「方」「君」を除いた「江与」が号となる。これは一般には「えよ」と読むことが多いが、1次史料での使用例や同時代に「えよ」と呼んだとわかる史料は存在しない。『雁金屋染物台帳』や『本光国師日記』に江戸の移った頃の崇源院を「ゑとさま」と書いたものがあり、「与」には「と」の訓音があるほか「と」の変体仮名でもあって、濁音の濁点は当時は通常は記されなかったので、「江与(えど)」と読むのが理にかなっていると福田は主張する[14]。つまりこれに従えば、居所にちなむ号の読み方は「於江与之方(おえどのかた)」と「於江与君(おえどのきみ)」であった可能性が高い。
生涯
生い立ちから佐治一成との婚姻

浅井長政の三女として近江国小谷(現・滋賀県長浜市)に生まれた。母は尾張国織田信秀の娘である市。

生年については、享年を57とし秀忠よりも9歳年長であったという俗説から逆算して、元亀元年(1570年)とする説があったが、これは史料的根拠が弱く、初と同年となってしまうので[注釈 7]、現在ではあまり考慮されていない[2]。他方で、『以貴小伝』では享年を54としており、これから逆算すれば生年は天正元年(1573年)となり、『幕府祚胤伝』でも天正12年(1584年)に12歳であったと書かれているので、天正元年出生説が有力とされていて[2]宮本義己はさらに分娩時期を計算して誕生月を8月と推定している[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef