崇泰院
[Wikipedia|▼Menu]

知恩院


本堂(御影堂、国宝)

所在地京都府京都市東山区 新橋通 大和大路 東入三丁目 林下町400
位置北緯35度0分18.75秒
東経135度47分0.25秒座標: 北緯35度0分18.75秒 東経135度47分0.25秒
山号華頂山(かちょうざん)
宗派浄土宗
寺格総本山
本尊法然上人像(本堂)
阿弥陀如来(阿弥陀堂)
創建年承安5年(1175年
開基法然
正式名華頂山 知恩教院 大谷寺
歴史的・非略体)蕐頂山 知恩敎院 大谷寺
別称吉水禪房
ちよいんさん
ちおいんさん
札所等法然上人二十五霊跡25番
文化財(国宝
本堂、三門
阿弥陀二十五菩薩来迎図ほか
重要文化財
大方丈、木造阿弥陀如来立像
木造善導大師立像、ほか
公式HP ⇒総本山知恩院
法人番号1130005000279
知恩院京都駅京都盆地における位置
テンプレートを表示

地理院地図 Googleマップ 知恩院 遠景(左三門、右本堂、後方比叡山)

知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。

浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。

なお他流で門跡に当たる当主住職を、知恩院では浄土門主(もんす)と呼ぶ。
目次

1 歴史

2 伽藍

2.1 三門

2.2 本堂(御影堂)

2.2.1 御影堂大修理


2.3 重要文化財の建物

2.4 その他


3 文化財

3.1 国宝

3.2 重要文化財

3.2.1 建造物

3.2.2 美術工芸品


3.3 京都市指定文化財


4 主な行事

5 知恩院の七不思議

6 拝観

7 門主・執事長

8 歴代宮門主

9 歴代住持(門主)

10 幕末の領地

11 所在地/交通アクセス

11.1 住所

11.2 アクセス


12 脚注

12.1 注釈

12.2 出典


13 参考文献

14 関連項目

15 外部リンク

歴史

知恩院は、浄土宗の宗祖・法然房源空(法然)が東山吉水(よしみず)、現在の知恩院勢至堂付近に営んだ草庵をその起源とする。法然は平安時代末期の長承2年(1133年)、美作国岡山県)に生まれた。13歳で比叡山に上り、15歳で僧・源光のもとで得度(出家)する。18歳で比叡山でも奥深い山中にある西塔黒谷の叡空に師事し、源光と叡空の名前の1字ずつを取って法然房源空と改名した。法然は時代の高僧・善導の著作『観経疏』を読んで「専修念仏」の思想に開眼し、浄土宗の開宗を決意して比叡山を下りた。承安5年(1175年)、43歳の時であった。「専修念仏」とは、いかなる者も、一心に弥陀(阿弥陀如来)の名を唱え続ければ極楽往生できるとする思想である。この思想は旧仏教側から激しく糾弾され、攻撃の的となった。法然は建永2年(1207年)には讃岐国香川県)に流罪となり、4年後の建暦元年(1211年)には許されて都に戻るが、翌年の1月、80歳で没した。

法然の住房は現在の知恩院勢至堂付近にあり、当時の地名を取って「吉水御坊」「大谷禅坊」などと称されていた。ここでの法然の布教活動は、流罪となった晩年の数年間を除き、浄土宗を開宗する43歳から生涯を閉じた80歳までの長きにわたり、浄土宗の中心地となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef