崇徳上皇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「崇徳院」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「崇徳院 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「崇徳帝」はこの項目へ転送されています。

の太宗崇徳帝については「ホンタイジ」をご覧ください。

清の太宗の治世に使われた元号については「崇徳」をご覧ください。

崇徳天皇
天子摂関御影』より「崇徳院」
藤原為信
第75代天皇
在位期間
1123年2月25日 - 1142年1月5日
保安4年1月28日 - 永治元年12月7日
即位礼1123年3月18日(保安4年2月19日
大嘗祭1123年12月7日(保安4年11月18日
元号天治
大治
天承
長承
保延
永治
時代平安時代
先代鳥羽天皇
次代近衛天皇

誕生1119年7月7日元永2年5月28日
高馬
崩御1164年9月14日長寛2年8月26日
讃岐国
陵所白峯陵
追号崇徳院(崇徳天皇)
1184年寿永3年)8月3日追号勅定
別称新院
讃岐院
元服1129年1月22日大治4年1月1日
父親鳥羽天皇
母親藤原璋子(待賢門院)
中宮藤原聖子(皇嘉門院)
子女重仁親王
覚恵
顕末
テンプレートを表示

崇徳天皇(すとくてんのう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:崇コ天皇、1119年7月7日元永2年5月28日〉- 1164年9月14日長寛2年8月26日〉)は、日本の第75代天皇(在位: 1123年2月25日保安4年1月28日〉- 1142年1月5日永治元年12月7日〉)。は顕仁(あきひと)。

鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮藤原璋子(待賢門院)。譲位後は新院。その後、 平安時代末期の1156年保元元年)に貴族の内部抗争である保元の乱後白河天皇に敗れ、讃岐に配流後は讃岐院とも呼ばれた。日本三大怨霊の一人として知られる。

小惑星(4767) Sutokuは崇徳天皇に因んで命名された[1]
略歴
幼き帝

元永2年(1119年)5月28日に生まれ、6月19日に親王宣下を受ける。保安4年(1123年)1月28日に皇太子となり、同日、鳥羽天皇の譲位により践祚、2月19日に数え5歳(満3歳7か月)で即位した。大治4年(1129年)、摂政・藤原忠通の長女の藤原聖子(皇嘉門院)が入内する。同年7月7日、白河法皇が亡くなり鳥羽上皇が院政を開始する。大治5年(1130年)、聖子は中宮に冊立された。天皇と聖子との夫婦仲は良好だったが子供は生まれず、保延6年(1140年)9月2日女房・兵衛佐局が天皇の第一皇子の重仁親王を産むと、聖子と忠通は不快感を抱いたという[2]保元の乱で忠通が崇徳上皇と重仁親王を敵視したのもこれが原因と推察される。一方、この件があった後も崇徳上皇と聖子は保元の乱まで常に一緒に行動しており、円満な夫婦関係が続いたとみられている[3]

院政開始後の鳥羽上皇は藤原得子(美福門院)を寵愛して、永治元年(1141年)12月7日、崇徳天皇に譲位を迫り、得子所生の躰仁親王を即位させた(近衛天皇[注釈 1]。躰仁親王は崇徳上皇の中宮・藤原聖子の養子となっており、崇徳天皇とも養子関係にあったと考えられるため、「皇太子」のはずだったが、譲位の宣命には「皇太弟」と記されていた[4][注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef