崇城大学
[Wikipedia|▼Menu]

崇城大学
池田キャンパス(2007年11月)
大学設置1967年
創立1949年
学校種別私立
設置者学校法人君が淵学園
本部所在地熊本県熊本市西区池田4-22-1
キャンパス池田キャンパス(熊本県熊本市西区)
空港キャンパス(熊本県菊陽町
学部薬学部
生物生命学部
工学部
情報学部
芸術学部
研究科工学研究科
芸術研究科
ウェブサイトhttps://www.sojo-u.ac.jp/
テンプレートを表示

崇城大学(そうじょうだいがく、英語: Sojo University)は、熊本県熊本市西区にある私立大学学校法人君が淵学園によって運営されている。
概観
大学全体

元は工学部のみを有する単科大学であったが、2000年の大学名改称以降は薬学部生物生命学部工学部情報学部芸術学部の5学部10学科、さらに全学科に対応する専攻を大学院を備えた総合大学である。キャンパスは「池田キャンパス」と、熊本空港に直結する「空港キャンパス」[1]がある。
建学の精神(校訓・理念・学是)

崇城大学では『建学の理念』と、これに基づく4ヶ条からなる『大学の教育理念』を制定している[2]
学風および特色

2008年に工学部宇宙航空システム工学科に航空機パイロットを養成する航空操縦学専攻を設置した。練習拠点として熊本空港に空港キャンパスを開設。大学専用の練習機としてビーチクラフト製のモデル58 バロン(JA5304)を導入している[3]

日本国内でパイロット養成コースを設置している大学は東海大学桜美林大学法政大学などがある。崇城大学は、外部のフライトスクールに委託せず、教員や機材を自前で用意している[4]
沿革
略歴

1949年に熊本市九品寺4丁目において電気・電波学校として創設された。専門部(高校2年課程)と高等部(中学校3年課程)があり、双方に応用電子工学科・電気通信科の2科が設置されていた。1960年には同市池田町4丁目(現在地)に移転。1961年に、学校法人「君が淵学園」として認可される。君が淵電波工業高等学校と改称し、専攻科(高校卒入学2年課程)電子工業科、電気通信科を設置した。1965年には熊本工業短期大学として開学、1967年に熊本工業大学を開学する。工学部を設けて電子工学科、機械工学科、工業化学科を設置した。1969年には短期大学を廃止。その後、工学部に各科を増設していき工学の単科大学として強化を進めた[5]

2000年に工学部のほかに学部学科を増設し総合大学化。これに伴い現大学名である崇城大学に改称した[5]
年表

1949年 - 熊本市九品寺4丁目にて電気・電波学校を創設。専門部(高校2年課程)と高等部(中学校3年課程)、それぞれに応用電子工学科・電気通信科の2課程を設置。

1960年 - 熊本市池田町4丁目(現在地)に移転。

1961年 - 学校法人君が淵学園認可。君が淵電波工業高等学校開学。専攻科(高校卒入学2年課程)電子工業科、電気通信科を設置。

1965年4月 - 熊本工業短期大学開学。

1967年4月 - 熊本工業大学開学。工学部(電子工学科、機械工学科、工業化学科)を設置。

1969年 - 工学部に土木工学科と建築学科を増設。熊本工業短期大学を廃止。

1973年 - 工学部に電気工学科を増設。

1976年 - 工学部に構造工学科、応用微生物工学科を増設。

1982年 - 大学院工学研究科に応用微生物工学専攻修士課程を設置。

1987年 - 大学院工学研究科に構造工学専攻修士課程を増設。

1989年 - 大学院工学研究科に応用微生物工学専攻博士後期課程、応用化学専攻修士課程を増設。

1991年 - 大学院工学研究科に応用化学専攻博士後期課程、電気・電子工学専攻、機械工学専攻、建設システム開発工学専攻修士課程を増設。

1995年 - 工学部全学科に夜間主コースを設置。

1996年 - 大学院工学研究科にエネルギーエレクトロニクス専攻博士後期課程を増設。

1998年 - 工学部の工業化学科を応用化学科に名称変更。大学院工学研究科に環境社会工学専攻博士後期課程を増設。

1999年 - 大学院工学研究科に機械システム工学専攻博士後期課程を増設。11月に学園創立50周年記念式典を開催。

2000年4月 - 大学名を熊本工業大学から崇城大学に改称。芸術学部(美術学科とデザイン学科)設置。工学部に応用生命科学科増設。

2001年4月 - 留学生別科日本語専攻を設置。

2004年4月 - 大学院芸術研究科美術専攻修士課程・デザイン専攻修士課程を設置。大学院工学研究科に応用生命科学専攻博士前期課程・博士後期課程を増設。大学院工学研究科の構造工学専攻を宇宙航空システム工学専攻に名称変更。

2005年4月 - 工学部の電子情報ネットワーク工学科と応用電気情報工学科を情報学部(電子情報ネットワーク学科、ソフトウェアサイエンス学科、コンピュータシステムテクノロジー学科)へ、工学部の応用微生物工学科と応用生命科学科を生物生命学部(応用微生物工学科と応用生命科学科)へ改組。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef