島義勇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年9月)

日本政治家島 義勇

生年月日文政5年9月12日
1822年10月26日
出生地 日本肥前国佐賀城下精小路
没年月日 (1874-04-13) 1874年4月13日(51歳没)
死没地 日本・佐賀
出身校弘道館
称号贈従四位
初代 秋田県権令
在任期間明治5年1月29日1872年3月8日) - 明治5年6月24日(1872年7月29日
テンプレートを表示

島 義勇(しま よしたけ、文政5年9月12日[1]1822年10月26日) - 明治7年(1874年4月13日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての佐賀藩士、明治政府官吏札幌市の建設に着手し、「北海道開拓の父」と呼ばれる。佐賀の七賢人の一人。江藤新平と共に佐賀の乱を起こし刑死した。(現在では佐賀の八賢人とも呼ばれる。)
系譜

文政5年(1822年)、肥前国佐賀城の精小路(現・佐賀県佐賀市与賀町の・精)に、佐賀藩士・島市郎右衛門の長男として生まれる。通称は団右衛門、は国華、楽斉、桜陰の。母つね(旧姓木原)の実の姉妹にあたる喜勢は、枝吉神陽副島種臣の母に当たる(つまり島義勇は枝吉神陽および副島種臣と従兄弟の関係に当たる)。
生涯
幕末期

文政13年(1830年)より藩校弘道館で学ぶ。天保15年(1844年)に家督を継ぐと諸国を遊学し、佐藤一斎藤田東湖林桜園らに学ぶ。弘化4年(1847年)帰国して藩主・鍋島直正の外小姓、弘道館目付となる。嘉永3年(1850年義祭同盟発会式に出席。安政3年?4年(1856年?1857年)に藩主・直正の命で、箱館奉行堀利煕の近習となり、蝦夷地(現在の北海道)と樺太を探検調査し、『入北記』という記録を残した。安政5年(1858年)に帰藩し、御蔵方、同組頭から香焼島守備隊長となる。慶応3年(1867年)に藩命で軍艦奉行、朝令で戊辰戦争における陸軍先鋒参謀の佐賀藩兵付となる。慶応4年(1868年)3月、佐賀藩の海軍軍監、ついで東上し、下野鎮圧軍大総督軍監となり、新政府の東北地方征討に従う。
北海道開拓

明治2年1869年)に蝦夷地が北海道と改称され、6月6日に新政府において藩主・直正が蝦夷開拓督務となった。島は蝦夷地に通じているということで蝦夷開拓御用掛に任命され、同年7月22日、開拓判官に就任した。直正から開拓使の長を引き継いだ東久世通禧以下の本府は、北海道で貿易港として早くから開けれていた道南箱館にあったが、明治政府は北海道の中央部の札幌に新たな本府となる都市の建設を決定。島は同年10月12日、銭函(現・北海道小樽市銭函)に開拓使仮役所を白濱園松宅に開設し、南下して札幌に至り建設に着手する。当時の札幌は、アイヌコタン集落)と和人入植者の家が点在するほかは原野であったが、島は「五州第一の都」(世界一の都)を造るという壮大な構想を描き[2]京都市や故郷の佐賀などを念頭に置いて、碁盤の目のような整然とした市街を目指して工事を進めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef