島田謹二
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "島田謹二" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

島田 謹二人物情報
生誕 (1901-03-20) 1901年3月20日
日本東京都
死没1993年4月20日(1993-04-20)(92歳)
出身校東北帝国大学
子供齊藤信子(作家)
学問
研究分野文学(比較文学英米文学
研究機関台北帝国大学東京大学
学位博士(文学)
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

島田 謹二(しまだ きんじ、1901年明治34年)3月20日 - 1993年平成5年)4月20日)は、日本比較文学者、英米文学者文化功労者日本学士院賞受賞。
来歴

1901年、東京府生まれ。東北帝国大学英文科卒業。若き日は英国詩を専門としたが、他のヨーロッパの国々や日本の詩歌に関心を深めていった。戦前は台北帝国大学教授として赴任。同じ職場に英文学者矢野峰人がおり、終生交流した。

戦後引き揚げ後は、新制発足間もない東京大学教養学部教授に就いた。新設された大学院比較文学比較文化専修課程の初代主任教官となり、平川祐弘芳賀徹小堀桂一郎亀井俊介ら、多方面で活躍する人材を多く育てた。1961年(昭和36年)の定年退官後は、実践女子大学教授、東洋大学教授を務め、同時に複数の大学で講師として教鞭をとった。1974年、「日本における西洋文学の考究 -比較文学研究-」を東京大学に提出して文学博士号を取得。
経歴

1977年:
日本学士院賞受賞。

1990年:菊池寛賞受賞。

1992年:文化功労者

研究内容・業績

東大を定年後に著した明治期の帝国海軍を描いた『ロシヤにおける広瀬武夫』、『アメリカにおける秋山真之』(1970年、日本エッセイストクラブ賞)、『ロシヤ戦争前夜の秋山真之』(1991年、菊池寛賞)などで著名。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef