島田虔次
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

嶋田謙司」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "島田虔次" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年10月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:島田虔次の画像提供をお願いします。(2011年3月)

島田虔次人物情報
生誕 (1917-08-12) 1917年8月12日
日本広島県三次市
死没 (2000-03-21) 2000年3月21日(82歳没)
国籍 日本
出身校京都帝国大学文学部
学問
時代昭和?平成
学派京都学派#京都学派(東洋史学)
研究分野東洋史(中国近世・近代思想史)
研究機関京都大学人文科学研究所
京都大学文学部
主な指導学生吉本道雅
称号

京都大学名誉教授名誉所員(人文科学研究所)
主要な作品『朱子学と陽明学』
『中国の伝統思想』
テンプレートを表示

島田 虔次(しまだ けんじ、1917年大正6年)8月12日[1] - 2000年平成12年)3月21日[1])は、日本東洋史学者京都大学名誉教授。1997年(平成9年)から日本学士院会員。1940年代から中国近世・近代思想史の研究を続け、その後の日本の研究を牽引した。
生涯

広島県三次市生まれ[1]広島高等師範学校附属中学校(現:広島大学附属中学校・高等学校)、広島県立三次中学校(現:広島県立三次高等学校)、中華民国青島日本中学校を経て、1938年第三高等学校文科丙類卒業、1941年昭和16年)、京都帝国大学文学部史学科を卒業する。

長野県立野沢高等女学校(現:長野県野沢南高等学校)勤務を経て、1943年昭和18年)、東方文化研究所(現:京都大学人文科学研究所助手就任。東海大学予科教授を経て、1949年(昭和24年)に京都大学人文科学研究所助教授(東方部)。1969年(昭和44年)に同教授に就任する。1975年(昭和50年)に京都大学文学部教授に配転となる。東洋史学の第3講座を担当。1981年(昭和56年)、停年退官し京都大名誉教授および同・人文科学研究所名誉所員となる。

2000年(平成12年)3月21日、肺炎により逝去[1]
研究業績

研究の軸となったのは、中国近世から近代にかけての思想史である。主著『中国における近代思惟の挫折』(1949年)は、明末陽明学者・李贄に西洋的近代思惟の萌芽を見出すという、当時では先鋭的な内容だった[2]。刊行時は無名の若手研究者だったこともあり反響は少なかったが、のちに評価され数度複刊された[3]。本書に対抗する形で溝口雄三をはじめとする後続の研究が出た[2]

一方で、西洋の影響を直接受けた清末民初の中国思想についても研究が及び、『中国革命の先駆者たち』(1965年)や、『新儒家哲学について?熊十力の哲学』(1987年)を著した。

また陽明学の前提として朱子学を捉え、その研究成果として、訳注書『大学中庸』(1967年)や入門書『朱子学と陽明学』(1967年)を著した。晩年・没後に論考集『中国の伝統思想』『中国思想史の研究』や共同研究が刊行された。

日本の中国学界では一般に、宋明理学は「中国史」でなく「中国哲学」の専門家の管轄とされるが、島田は「中国史」の専門家としてこれを研究した[3]。また、中江兆民三浦梅園など日本思想史も扱った。
書籍
著書

※学術論文は、ほぼ以下の書物に所収。

『中国における近代思惟の挫折』(
筑摩書房、1949、改訂版1970、再版1978、1986)
平凡社東洋文庫〉全2巻、2003)井上進補注・解説、ISBN 978-4582807165 & ISBN 978-4582807189

『中国革命の先駆者たち』(筑摩書房〈筑摩叢書〉1965、復刊1985)

朱子学陽明学』(岩波新書、1967)ISBN 978-4004120285。口述筆記による、多数重版

『隠者の尊重 中国の歴史哲学』(筑摩書房、1997)ISBN 978-4480842039

『中国の伝統思想』(みすず書房、2001)ISBN 978-4622031116

『中国思想史の研究』(京都大学学術出版会、2002、改装版2005)ISBN 978-4876985241

訳注など

中江兆民三酔人経綸問答桑原武夫 共訳・校注(岩波文庫、1965、岩波書店・岩波クラシックス、1983、ワイド版岩波文庫、2007)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef