島田幸典
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年6月)

島田 幸典人物情報
生誕 (1972-05-27) 1972年5月27日(52歳)
日本山口県
出身校京都大学
学問
研究分野政治学(比較政治学)・政治史
研究機関京都大学
テンプレートを表示

島田 幸典(しまだ ゆきのり、1972年5月27日 - )は、日本政治学者歌人京都大学大学院法学研究科教授。専門は比較政治学、比較国制史
経歴

1972年、山口県生まれ。1991年、山口県立山口高等学校卒業。京都大学法学部に入学し、1995年卒業。その後は同大学法学研究科に進む。1998年に博士後期課程を退学し、京都大学大学院法学研究科の助手となる。2000年同助教授、2007年より准教授。2003年9月より2年間にわたって、シェフィールド大学政治学部政治経済学研究所(イギリス)およびウィーン大学法学部法制・国制史研究所(オーストリア)にて在学研究。
歌人として

歌人としては、
山口県立山口高等学校在学中の1990年より短歌結社「牙」にて石田比呂志に師事。石田死去による「牙」解散後は、2012年より阿木津英とともに「八雁」を創刊。京大在学中には吉川宏志梅内美華子林和清らとともに京都大学短歌会に所属した。現在は同会顧問。

2012年 現職。「八雁」創刊、選者に就任。

受賞・栄典

2001年:「光の変容」50首で第47回
角川短歌賞次席。

2003年:歌集『no news』で現代歌人協会賞および現代歌人集会賞受賞。

2016年:歌集『駅程』で寺山修司短歌賞日本歌人クラブ賞、日本歌人クラブ近畿ブロック優良歌集賞受賞。

学術著書
単著

『議会制の歴史社会学』(
ミネルヴァ書房、2011年) ISBN 978-4623060481

共編著

木村幹)『ポピュリズム民主主義・政治指導――制度的変動期の比較政治学』(ミネルヴァ書房、2009年) ISBN 978-4623055425

河原祐馬玉田芳史)『移民と政治――ナショナル・ポピュリズムの国際比較』(昭和堂、2011年) ISBN 978-4812210666

論文
雑誌論文

「民意・代表・公益――議会制を巡る諸観念の比較史的考察(1・2)」『法学論叢』143巻5号/145巻2号(1998-1999年)

「国家形成史における『団体』の位相(1-3)」『法学論叢』147巻1-3号(2000年)

「超然統治と利益政治――近代ドイツ国制の構造的問題をめぐる考察」『法学論叢』152巻5・6号(2003年)

「国家発展過程のなかの『民主化』――比較政治制度発展論のための予備的考察(1・2)」『法学論叢』154巻2・3号(2004年)

「敵対と合意の政治――近代英国における集産主義的傾向をめぐって」『法学論叢』158巻5・6号(2006年)

「国家概念の危機と再生――戦後国家理論再考」『法学論叢』160巻5・6号(2007年)

単行本所収論文

「民主的国制の歴史的規定要因―
S・ロッカンの所説を基点として」玉田芳史・木村幹編『民主化とナショナリズムの現地点』(ミネルヴァ書房、2006年)

歌集

『no news』(砂子屋書房、2002年)
ISBN 978-4790406594

『現代短歌最前線 新響十人』石川美南生沼義朗黒瀬珂瀾笹公人野口恵子松野志保松村正直松本典子共著(北溟社、2007年) ISBN 978-4894485419

『駅程』(砂子屋書房、2015年)ISBN 978-4790415688

外部リンク

京都大学大学院法学研究科・法学部 〔紹介:教授・准教授〕

教員プロフィール/島田幸典

東郷雄二「今週の短歌 064:2004年8月 第2週 島田幸典 または、眼前の小さな手触りにこだわる歌」(島田幸典作品書評)

東郷雄二「橄欖追放 第182回 島田幸典『駅程』」(同上)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

日本

韓国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef