島牧村
[Wikipedia|▼Menu]

しままきむら 
島牧村
江の島海岸


島牧村旗1967年12月22日制定島牧村章1967年12月22日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道後志総合振興局
島牧郡
市町村コード01391-9
法人番号5000020013919
面積437.18km2

総人口1,276人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度2.92人/km2
隣接自治体寿都郡寿都町黒松内町
久遠郡せたな町瀬棚郡今金町
山越郡長万部町
村の木ブナ
村の花オオヒラウスユキソウ
島牧村役場
村長[編集]夏井一充
所在地048-0621
北海道島牧郡島牧村泊(字泊)83-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度42分02秒 東経140度03分42秒 / 北緯42.7005度 東経140.06153度 / 42.7005; 140.06153座標: 北緯42度42分02秒 東経140度03分42秒 / 北緯42.7005度 東経140.06153度 / 42.7005; 140.06153

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

島牧村(しままきむら)は、北海道後志総合振興局管内の南部に位置する村である。島牧郡に属する。
村名の由来

アイヌ語の地名「シマコマキ」に由来する。永田方正著『北海道蝦夷語地名解』によると、語源は「シュマコマキ」で「岩石の後背」の意であるという。
地理

大平山は自然環境保全地域に指定されている。

山: 狩場山大平山母衣月山、天狗岳、神威山

河川: 泊川、賀老川、千走川、大平川、折川、ホンベツ川

湖沼:歌島沼、大平沼、スナフジ沼、コシダノ沼、小田西沼、オコツナイ小沼、オコツナイ沼

滝: 賀老の滝、白糸の滝、白龍の滝、黄金の滝

鍾乳洞:神威鍾乳洞

隣接している自治体

後志総合振興局

寿都郡 : 寿都町黒松内町


檜山振興局

久遠郡 : せたな町

瀬棚郡 : 今金町


渡島総合振興局

山越郡 : 長万部町


歴史

1631年(寛永8年) - 松前藩がシマコマキで金山を開発。

1640年(寛永17年) - 渡島駒ヶ岳噴火。

江戸後期 - 宮内温泉が発見される。

1872年(明治4年) - 永豊村に戸長役場設置。

1899年 - 東部を本目村と西部を永豊村に大平川を境に分割。

1906年(明治39年)4月1日 - 二つの村を東島牧村西島牧村とし二級町村制を施行。

1956年昭和31年)9月30日 - 両村を合併し島牧村を新設。

1970年昭和45年)10月 - 旭山動物園で過ごしていたゾウの花子がクル病に罹り、宮内温泉に湯治で来村。島牧村では村をあげて花子を歓迎し、宮内温泉に浴槽付きの「花子のおやど」という小屋を建てて長期に渡って面倒を見た。宮内温泉の滞在期間中には、「ゾウの花子の会」の招きでパラグアイ大使一家、茨城県議会一行が訪れるなど、かなりの人気を誇っていた。関東地区花子後援会の会長は当時衆議院議員三ツ林弥太郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef