島清恋愛文学賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

島清恋愛文学賞(しませれんあいぶんがくしょう)は、金沢学院大学が主催・運営する[1]恋愛小説を対象とした日本文学賞

1994年石川県美川町が町村合併40周年を記念して、同町出身の作家島田清次郎にちなんで1994年に創設した[2][3]2005年の市町村合併により白山市主催となる)が、2011年を最後に廃止された。しかし、推薦委員が独自に存続させる意向を示し、地元の文芸者を中心に設立された民間団体「日本恋愛文学振興会」に運営を移行するかたちで2013年より再開された[4]が、運営が困難になったことから、2014年からは北陸地方で唯一文学部を有する金沢学院大学が運営を継承した[5]。現在の選考委員は藤田宜永小池真理子村山由佳、秋山稔(金沢学院大学長・泉鏡花記念館長)の4人(藤田は2020年に死去したため1人欠員)、受賞者には正賞として賞状、副賞として50万円が贈られる(白山市主催時代は、正賞にブロンズ像、副賞として100万円が贈られていた)。

同時開催で、市内に居住または通学する小・中・高校生を対象とした「島清ジュニア文芸賞」もある。なお、第26回から主催者が日本恋愛文学振興会[6]から金沢学院大学に変更されている[1]
受賞作一覧
第1回から第10回

回(年)賞受賞者受賞作刊行
第1回(1994年度)受賞
高樹のぶ子『蔦燃』1994年9月 講談社
第2回(1995年度)受賞山本道子『瑠璃唐草』1995年3月 講談社
第3回(1996年度)受賞坂東眞砂子『桜雨』1995年10月 集英社
第4回(1997年度)受賞野沢尚恋愛時代』1996年12月 幻冬舎
第5回(1998年度)受賞小池真理子『欲望』1997年7月 新潮社
第6回(1999年度)受賞藤田宜永『求愛』1998年5月 文藝春秋
第7回(2000年度)受賞阿久悠『詩小説』2000年1月 中央公論新社
第8回(2001年度)受賞藤堂志津子『ソング・オブ・サンデー』2000年11月 文藝春秋
第9回(2002年度)受賞岩井志麻子『自由戀愛』2002年3月 中央公論新社
第10回(2003年度)受賞谷村志穂海猫』2002年9月 新潮社
候補唯川恵『今夜 誰のとなりで眠る』2002年12月 集英社
佐藤亜有子『抱いて、そしてそのまま殺して』2003年5月 河出書房新社

第11回から第20回

回(年)賞受賞者受賞作刊行
第11回(2004年度)受賞
井上荒野潤一』2003年11月 マガジンハウス
候補唯川恵『100万回の言い訳』2003年9月 新潮社
辻仁成『いまこの瞬間愛しているということ』2003年11月 集英社
三浦しをん『私が語りはじめた彼は』2004年5月 新潮社
第12回(2005年度)受賞小手鞠るい『欲しいのは、あなただけ』2004年9月 新潮社
候補関口尚『あなたの石』2004年8月 集英社
村山由佳天使の梯子』2004年10月 集英社
第13回(2006年度)受賞石田衣良眠れぬ真珠』2006年4月 新潮社
候補有村かおり『リサレクション』2005年11月 講談社
野中柊『きみの歌が聞きたい』2006年4月 角川書店
第14回(2007年度)受賞江國香織『がらくた』2007年5月 新潮社
候補山田詠美『無銭優雅』2007年1月 幻冬舎
東野圭吾夜明けの街で』2007年6月 角川書店
第15回(2008年度)受賞阿川佐和子『婚約のあとで』2008年2月 新潮社
候補大崎善生『スワンソング』2007年8月 角川書店
第16回(2009年度)受賞村山由佳ダブル・ファンタジー』2009年1月 文藝春秋
候補角田光代『三月の招待状』2008年9月 集英社
伊藤たかみ『カンランシャ』2009年6月 光文社
第17回(2010年度)受賞桐野夏生『ナニカアル』2010年2月 新潮社
候補唯川恵『雨心中』2010年6月 講談社
有吉玉青『カムフラージュ』2010年5月 角川書店


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef