島津用久
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例島津用久
時代室町時代
生誕応永18年(1411年
死没長禄3年2月29日1459年4月2日
別名好久、持久、通称:三郎九郎、薩摩守
戒名松夫道存
幕府室町幕府薩摩守護代
主君島津忠国
氏族島津薩州家
父母父:島津久豊
兄弟忠国、用久、季久、有久、豊久
国久、延久、芳雲夫人(島津立久室)
特記
事項実際には宗家当主・薩摩守護職を継承していた時期があったと推測されている。
テンプレートを表示

島津 用久(しまづ もちひさ)は、室町時代武将薩摩国島津氏の分家・薩州家初代当主。出水亀ヶ城主。
生涯

応永18年(1411年)、島津宗家8代当主・島津久豊の次男として誕生。

用久が薩摩守を称したことから、彼の家は「薩州家」と呼ばれた。

兄で島津宗家9代当主・忠国は、本家相続後に領国内で度々反乱が発生したため領地経営に自信を失い妻の実家で隠居した。後世編纂された島津氏の記録では、守護代に任じられた用久は反乱勢力を鎮圧、領内をまとめたとされている。だが、この時期に発給された用久の文書は全て守護の書式であり、反対に守護代が発給する文書が見つかっていないことから、実際には島津氏の家督自体を譲られたと考えられている。だが、家督の譲渡を一時的なものと考えて将来は我が子に譲ろうと考えていた忠国と家中の人望を集めて当主の地位を固めつつあった用久が対立し、更に忠国・用久双方を支持する一揆が形成されるに至った。その後、内紛は用久の勝利で終わったものの、嘉吉元年(1441年)に島津領逃げ込んだ足利義教の弟である義昭の討伐に用久が積極的ではなく、代わりに忠国が討伐に当たったことから室町幕府が介入して、用久は一転して討伐の対象とされてしまう。これに反発する用久とその支持者は激しく抵抗するが、文安5年(1448年)に和解した。その後、忠国は阿久根や出水などを与えて用久との関係を回復させるが、一方で家臣との対立を深め、長禄2年(1458年)頃には家臣の間で用久を擁立して忠国を追放する計画もあった[1]とされる。だが、それが実現する前に長禄3年(1459年)2月29日、死去。享年49。
脚注^ 『相良家文書』「相良氏山門知行以下由緒書」。

参考文献

新名一仁『室町期島津氏領国の政治構造』(戎光祥出版、2015年)
ISBN 978-4-86403-137-0

「永享・文安の薩摩国〈国一揆〉-薩摩国山北国人の反島津闘争-」(原題:「永享・文安の薩摩国〈国一揆〉について-薩摩国山北国人の反島津闘争-」『九州史学』122号(1999年))

「嘉吉・文安の島津氏内訌」(原題:「嘉吉・文安の島津氏内訌-南九州政治史上の意義-」『史学研究』235号(2001年))

「室町期島津氏〈家中〉の成立と再編」(原題:「室町期島津氏〈家中〉の成立と崩壊-南九州における戦国的状況の出現過程-」日本史史料研究会企画部 編『日本史史料研究会論文集2 戦国・織豊期の西国社会』(2012年))










島津薩州家初代当主(???? - 1459年)
宗家

忠久????-1227 | 忠時1227-1265 | 久経1265-1284 | 忠宗1284-1318 | 貞久1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂
総州家

師久1363-1376 | 伊久1376-1404 | 守久1404-???? | 久世????-1417 | 久林1417-1430 | 断絶
奥州家

氏久1363-1387 | 元久1387-1411 | 久豊1411-1425 | 忠国1425-1470 | 立久1470-1474 | 忠昌1474-1508 | 忠治1508-1515 | 忠隆1515-1519 | 勝久1519-1526 | 貴久1526-1566 | 義久1566-1587 | 義弘1587-1602 | 家久1602-1638 | 光久1638-1687 | 綱貴1687-1704 | 吉貴1704-1721 | 継豊1721-1746 | 宗信1746-1749 | 重年1749-1755 | 重豪1755-1787 | 斉宣1787-1809 | 斉興1809-1851 | 斉彬1851-1858 | 忠義1858-1897 | 忠重1897-1968 | 忠秀1968-1996 | 修久1996-現在

分家・支流
越前家

忠綱

忠景

忠宗

忠秀

忠継 | 断絶

播磨家

忠行

行景

忠政

忠幹

忠藤


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef