島津斉彬
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例島津斉彬
島津斉彬(ダゲレオタイプ1857年撮影)
時代江戸時代後期
生誕文化6年3月14日1809年4月28日
死没安政5年7月16日1858年8月24日
改名邦丸(幼名)→忠方(初名)→斉彬
別名又三郎(通称)、惟敬、麟洲(法名)
神号照国大明神
戒名順聖院殿英徳良雄大居士
墓所鹿児島県鹿児島市池之上町島津家墓地
鹿児島県鹿児島市照国町照国神社
官位従四位下侍従兵庫頭豊後守左近衛権少将修理大夫薩摩守、従四位上左近衛権中将、従三位中納言従一位正一位
幕府江戸幕府
主君徳川家斉家慶家定
薩摩鹿児島藩
氏族島津氏
父母父:島津斉興
母:弥姫池田治道の娘)
兄弟斉彬、池田斉敏久光
妻正室:恒姫徳川斉敦の娘)
子菊三郎、寛之助、篤之助、哲丸、澄姫、邦姫、?姫、典姫、寧姫
養子:忠義天璋院、貞姫(島津久長の娘)
特記
事項幕末の四賢侯の一人
テンプレートを表示
島津斉彬

島津 斉彬(旧字体:島津 齊彬、しまづ なりあきら)は、江戸時代後期から幕末大名で、薩摩藩11代藩主。島津氏28代当主。今和泉島津家出身で斉彬の養女・天璋院江戸幕府13代将軍徳川家定御台所

薩摩藩による富国強兵殖産興業に着手し国政改革にも貢献した幕末の名君である[1][2]西郷隆盛ら幕末に活躍する人材も育てた。
生涯
生い立ちとお由羅騒動

文化6年3月14日1809年4月28日)、10代藩主・島津斉興の長男として江戸薩摩藩邸(薩摩藩上屋敷)で生まれる[* 1]。母・弥姫(周子)は「賢夫人」として知られた人物で、この時代には珍しく斉彬はじめ弥姫出生の3人の子供は乳母をつけず、弥姫自身の手で養育された。また、青年期まで存命であった曾祖父の8代藩主・重豪の影響を受けて洋学に興味をもつ。これが周囲の目に蘭癖と映ったことが、皮肉にも薩摩藩を二分する抗争の原因の一つになったとされる。

斉彬が次の藩主となれば、重豪のように公金を湯水のごとく費やし藩財政の困窮に一層の拍車をかけかねないと、特に藩上層部に心配され、斉興は斉彬が40歳を過ぎても家督を譲らなかった。また家老調所広郷や斉興の側室・お由羅の方らは、お由羅の子で斉彬の異母弟に当たる島津久光の擁立を画策した。斉彬派側近は久光やお由羅を暗殺しようと計画したが、情報が事前に漏れて首謀者13名は切腹、また連座した約50名が遠島謹慎に処せられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef