島津忠麿
[Wikipedia|▼Menu]
島津忠麿

島津 忠麿(しまづ ただまろ、1877年明治10年)5月4日[1] - 1926年大正15年)9月20日[1][2])は、明治から大正期の政治家華族貴族院伯爵議員
経歴

佐土原藩主家当主・島津忠亮の長男として生まれる[1][3][4]。父の死去に伴い、1909年7月23日に伯爵を襲爵した[1][3][4][5]

学習院を修了[2][4]1911年(明治44年)7月10月、貴族院伯爵議員に選出され[2][6][7]1918年(大正7年)7月9日まで1期在任した[2]。この間、国光生命保険相互会社の取締役、後に社長を務め、資産は100万円以上と評された[8]
親族

妻 島津松子(
真田幸民長女)[1]松子は3人の娘に恵まれ、3人とも嫁ぐが、全員に先立たれている。

養子 島津久範島津忠義七男、式部官)[1]

孫(久範長男) 島津忠韶(佐土原島津家嗣子)

孫(久範二男) 島津久永


長女 島津随子(久範先妻)[1][4]久範を婿に取るが、子を残さぬまま、1921年に21歳で早世。

二女 九条文子九条道秀夫人)[1][4]1942年に41歳で死没。道秀とその後妻・成子(土山尊弘次女)の間で、文子の死没以前に1男2女が生まれているため、道秀と文子は離婚していると推測される。

三女 島津秀子(久範後妻)[1][4]姉随子の死後、久範と結婚。雅子(勧山弘夫人)、敏子(萩原光雄夫人)、忠韶(次代当主)を産むが、1928年に23歳で早世

妹 島津徳子(島津久中夫人)[1]

島津健之助(男爵)・阿部正寛(阿部正功養子)[1][4]

脚注^ a b c d e f g h i j k 『平成新修旧華族家系大成 上巻』736-737頁。
^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』26頁。
^ a b 『人事興信録 第7版』し59頁。
^ a b c d e f g 『華族畫報 上』289-290頁。
^ 『官報』第7824号、明治42年7月24日。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、19頁。
^ 『官報』第8423号、明治44年7月20日。
^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、561頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-288001-5。 

参考文献

人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修旧華族家系大成 上巻』社団法人霞会館、1996年。

杉謙二編『華族畫報 上』吉川弘文館、2011年(華族画報社大正2年刊の複製)。


日本の爵位
先代
島津忠亮伯爵
佐土原島津家第2代
1909年 - 1926年次代
島津久範










佐土原島津家当主
宗家

忠久????-1227 | 忠時1227-1265 | 久経1265-1284 | 忠宗1284-1318 | 貞久1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂
総州家

師久1363-1376 | 伊久1376-1404 | 守久1404-???? | 久世????-1417 | 久林1417-1430 | 断絶
奥州家

氏久1363-1387 | 元久1387-1411 | 久豊1411-1425 | 忠国1425-1470 | 立久1470-1474 | 忠昌1474-1508 | 忠治1508-1515 | 忠隆1515-1519 | 勝久1519-1526 | 貴久1526-1566 | 義久1566-1587 | 義弘1587-1602 | 家久1602-1638 | 光久1638-1687 | 綱貴1687-1704 | 吉貴1704-1721 | 継豊1721-1746 | 宗信1746-1749 | 重年1749-1755 | 重豪1755-1787 | 斉宣1787-1809 | 斉興1809-1851 | 斉彬1851-1858 | 忠義1858-1897 | 忠重1897-1968 | 忠秀1968-1996 | 修久1996-現在


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef