島津忠長_(播磨家)
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例島津忠長
時代戦国時代
生誕文亀元年(1501年
死没天文3年8月26日1534年10月3日
改名忠長→高清(法名)
戒名月峯院殿明阿高清大居士
官位左近将監
主君赤松晴政
氏族島津氏播磨島津氏
父母父:島津忠持
忠之
テンプレートを表示

島津 忠長(しまづ ただなが)は、戦国時代武将播磨島津氏の15代当主。『越前島津氏正統家譜』、『越前島津家文書』(越前島津氏系図)に記載される最後の当主である。播磨国立岡山城(石蜘蛛城)主。
生涯

天文3年(1534年)8月26日、赤松晴政に従い、播磨揖東郡で浦上景宗と戦うも討死した(朝日山の合戦)。享年34。

『播陽古城記』には、「忠長ハ龍野赤松村秀ト赤松範実ト不和君臣□□戦ヒ天文三年八月二十六日室津浦上景宗下知ヲナシ立岡山ヲ攻メ取ラントス 忠長ハ景宗ト戦ウ龍野赤松村秀聞キ付ケ直チニ兵ヲ遣ハシ忠長ヲ援ク送リトイヘドモ城兵カワキ忠戦シテ朝日山大日寺麓ニ討死ス」と記されている。

朝日山(標高88メートル)は立岡山の約1キロメートル南東に位置し、山麓に大日寺がある。立岡山城(石蜘城)の忠長は篭城が不利と見るや、打って出て朝日山にて戦死したものと考えられる。大日寺に島津氏の墓はないが、朝日山の合戦では大将格の人が戦死したと寺に伝わっており、毎年住職がまとめて供養を行っている。

朝日山は『播磨国風土記』における大法山で、風土記には「応神天皇がこの山で大法(だいほう:重大な法令)を発したので大法山という。斉明天皇の時(7世紀中頃)、大倭の千代勝部(すぐりべ)らが田をひらいて住んだので、いまは勝部岡(すぐりべのおか)と呼ぶ」と記されている。










播磨島津氏第15代当主
宗家

忠久????-1227 | 忠時1227-1265 | 久経1265-1284 | 忠宗1284-1318 | 貞久1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂
総州家

師久1363-1376 | 伊久1376-1404 | 守久1404-???? | 久世????-1417 | 久林1417-1430 | 断絶
奥州家

氏久1363-1387 | 元久1387-1411 | 久豊1411-1425 | 忠国1425-1470 | 立久1470-1474 | 忠昌1474-1508 | 忠治1508-1515 | 忠隆1515-1519 | 勝久1519-1526 | 貴久1526-1566 | 義久1566-1587 | 義弘1587-1602 | 家久1602-1638 | 光久1638-1687 | 綱貴1687-1704 | 吉貴1704-1721 | 継豊1721-1746 | 宗信1746-1749 | 重年1749-1755 | 重豪1755-1787 | 斉宣1787-1809 | 斉興1809-1851 | 斉彬1851-1858 | 忠義1858-1897 | 忠重1897-1968 | 忠秀1968-1996 | 修久1996-現在

分家・支流
越前家

忠綱

忠景

忠宗

忠秀

忠継 | 断絶

播磨家

忠行

行景

忠政

忠幹

忠藤

忠兼

忠親

範忠

忠?

忠秀

忠光

忠勝

忠持

忠長

忠之

義弘

政之

義綱

忠長

良久

忠義…義清

義重

忠正

信夫

昌之



伊作家

久長1281-1317 | 宗久1317-1354 | 親忠1354-1371 | 久義1371-1422 | 勝久1422-1433 | 教久1433-1442 | 犬安丸1442-1458 | 久逸1458-???? | 善久????-1494 | 忠良1494-1526 | 相州家相続


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef