島津忠良
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の同名の人物については「島津忠良 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

島津忠義」あるいは「島津忠温」とは別人です。

 凡例島津 忠良
島津忠良像(尚古集成館蔵)
時代戦国時代
生誕明応元年9月23日1492年10月14日
死没永禄11年12月13日1568年12月31日[1]
改名菊三郎(幼名)→忠良→愚谷軒(法号)→日新斎
別名三郎左衛門尉(仮名)、相模守(受領名)、伊作忠良
神号日新偉霊彦命
戒名梅岳寺殿
日新寺殿
梅岳常潤在家菩薩
墓所鹿児島県南さつま市加世田武田の常潤院跡
官位贈従三位
主君島津忠昌忠治忠隆勝久貴久
氏族伊作氏島津氏相州家
父母父:伊作善久
母:梅窓夫人(常盤、新納是久の娘)
養父:島津運久
兄弟女(吉田位清室)、女(島津昌久室)、
女(島津忠将室)、女(佐多忠成の室)、
忠良、忠貞、野間喜庵
妻正室:寛庭夫人島津成久の娘)
側室:桑御前(上木貞時の娘)
御南肝付兼続室)、御隅(樺山善久室)、貴久忠将、にし(種子島時尭室、肝付兼盛室)、尚久花舜夫人島津義久室)
テンプレートを表示

島津 忠良(しまづ ただよし)は、薩摩戦国武将島津氏中興の祖として著名。号は日新斎(じっしんさい)。日新公(じっしんこう)としても知られる[2]
生涯
伊作氏当主から相州家継承

島津氏の分家・伊作氏の出身(このため、「伊作忠良」と呼ばれる事もある[注釈 1])。父・伊作善久明応3年(1494年)に馬丁に撲殺され、祖父・伊作久逸も明応9年(1500年)、薩州家の内紛に関与し加世田で戦死したため、母・梅窓夫人が一時的に伊作氏当主となる。この間、伊作氏は周辺の諸豪族の攻撃に晒されるが、田布施の相州家当主・島津運久に加勢を頼み、運久も承諾してその都度兵を送り撃退していたと言う。

忠良は幼児の頃、桂庵禅師から『朱子新註四書』の学習を受け、ことに『論語』に通じ、賢徳の聞こえが高かった。また、を修め、神道の奥儀を究め、儒神仏の三教を融合して新たに一流を開いた。これが日学と称されるものである[3]。相州家の運久は以前より未亡人となった梅窓夫人に惚れ込み求婚を申し出ていたが、忠良を養子とし相州家と伊作氏との家督相続を条件に母・梅窓夫人は文亀元年(1501年)、運久と再婚した。永正3年(1506年)、忠良は元服し伊作氏を継いだ。永正9年(1512年)、運久は阿多城を攻略し亀ヶ城より移り、かねてからの約束を守り相州家当主の座を忠良に譲った。忠良は伊作・亀丸城より田布施・亀ヶ城に入城。21歳で阿多・田布施・高橋・伊作を領す。領主となった忠良は伊作の亀丸城、田布施の亀ヶ城とも良くまとめ、禅の修行に精進し学門を修め、人道を守り領民には善政を施したのでその徳は領内外に高まった。
息子・貴久の島津宗家継承

当時の島津宗家は第11代忠昌の死後、守護職を継いだ長男の第12代忠治、次男の第13代忠隆が若年で相次いで病死し、はじめ頴娃氏の養子に入っていた三男の忠兼(後の勝久)が永正16年(1519年)に継いだ。だが急遽後を継いだこともあり政権基盤も弱く、守護と言えど各地の在郷領主を抑える力はなかった。忠兼ははじめ出水に拠点を持つ有力分家の薩州家第5代当主・島津実久の助力を得て勢力を挽回することを図り、実久の姉を正室に迎えて国政を委任していた。しかし実久は権力をほしいままにし、当時まだ男子のなかった忠兼に対して自身を世子にするよう迫ったので、忠兼は正室を離縁し実久を遠ざけた。すると実久は兵を挙げて反攻に及び、忠兼を鹿児島から追放して守護を自称するまでに至り、領内は騒然となった。大永6年(1526年)、実久の専横に対し忠兼は英明の誉れ高い忠良に支援を求めた。忠良は国政委任を引き受けるとともに、自身の長子虎寿丸(後の貴久)を忠兼の養嗣子として送り込んだ。同年11月27日、忠兼は元服した貴久に守護職を譲り忠良にその後見を依頼、自らは出家して伊作に隠居した。これを見届けた忠良は33歳で剃髪して愚谷軒日新斎と号し、以後貴久を輔佐して三州統一に邁進することになる。ただし、このことを報じた島津忠朝の書状[4]によれば、貴久への守護職譲渡は大永7年(1527年)4月のこととされている[5]
宗家家督を巡る内紛

しかし島津宗家の家督を狙っていた実久はこの事態に不満を持ち猛烈に抗議し、忠兼と貴久との養子縁組を解消させようとした。そして、何よりも忠兼本人も貴久に守護職を譲ったことを後悔して5月には悔返を言い出すようになっていた[注釈 2][5]

大永7年(1527年)6月5日、忠良・貴久に対し加治木地頭の伊地知重貞、帖佐地頭の忠良の姉婿・島津昌久に兵を挙げさせ武力により排除・実権を握ろうと実力行動に出る。6月7日、忠良はすぐさま自ら討伐に赴き乱を鎮定。この間、実久は舅の川上忠克を忠兼のもとに派遣し守護職復帰を説かせた。実久は出水・串木野・市来の兵を率いて忠良方の所領、伊集院一宇治城・日置城を攻略。更には、加世田・山田の兵で谷山城をも攻略した。実久は鹿児島清水城にいた貴久に守護職の返上を迫る。6月15日、窮地に陥った貴久は死を以て城を守る気概であったが、園田実明の進言を受け入れ僅か8人の家臣と共に夜隠に紛れて鹿児島を脱出、田布施の亀ヶ城に逃れた。6月21日、忠兼は実久に迎えられ、還俗し勝久と名を改め、伊作から鹿児島に帰り再び守護職に復帰した。7月23日、忠良は勝久の隠居城となりその家臣の守っていた伊作亀丸城を翌朝陥落させ自身の居城とする。これより数年、自領の防備を固め、三州の情勢を観望し勢力を蓄える事となる。

享禄2年(1529年)、豊州家島津忠朝新納忠勝禰寝清年肝付兼演、本田薫親、北郷忠相樺山幸久、運久らが鹿児島清水城に集まり、島津勝久に島津忠良と和解するよう求めるが失敗。

天文2年(1533年)3月27日、忠良・貴久は反攻を開始。2月に実久方に回った日置南郷城主・桑波田栄景攻めを行う。この戦いで忠良は南郷城を攻略する為、盲僧を間者として送り込み情報を集めさせ、城主が狩りで留守を知るや、猟夫の変装をした自らの軍勢を城主の軍勢と偽って入城し即日陥落させた。この時、忠良は南郷の地を「永吉」と改める。桑波田栄景は8月に永吉城(南郷城)奪回を計り鹿児島・吉田・日置等の実久軍兵を集め反撃を試みるが、内通で来襲に備え守備を固めていた忠良勢に負け敗走。同年12月、実久に攻略されて服従していた日置城主・山田有親は、忠良に領地を献じて降伏した。

天文3年(1534年)、勝久は自らの手で再び政務を執ろうとしたが歴代の臣を遠ざけ、俗曲戯芸に興じ政務を怠っていた。忠臣は連判の上、これを諫めたが聞き入れられなかった。このような状況で家臣の川上昌久は勝久近臣・末弘忠重を誅殺。勝久は一時、大隅根占に逃れた。翌年、川上昌久は勝久の命で自刃。勝久は鹿児島に戻る。しかし、こうした勝久の振舞いに対して島津宗家の老中(重臣)は実久を頼って勝久を排除する動きを見せた。天文4年(1535年)8月、実久方の兵は鹿児島を攻め街を炎上させ勝久は帖佐に逃れた。9月、勝久は祁答院重武、肝付兼利らとともに鹿児島を攻め攻略。谷山に進撃するが敗れて肝付兼利が戦死。10月、勝久は帖佐に移り、実久が鹿児島に入った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef