島津忠義
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

初名が「島津忠義」の島津家2代当主の「島津忠時」、「島津忠良」、あるいは「島津忠温」とは別人です。

 凡例島津 忠義
島津忠義(尚古集成館蔵)
時代江戸時代後期(幕末) - 明治時代
生誕天保11年4月21日1840年5月22日
死没明治30年(1897年12月26日(満57歳没)
改名壮之助(幼名)→忠徳(初名)→茂久→忠義
別名又次郎(通称
墓所鹿児島県鹿児島市池之上町島津家墓地
官位従四位下大隅守左近衛少将修理大夫議定従一位参議
幕府江戸幕府
主君徳川家茂慶喜明治天皇
薩摩鹿児島藩主→鹿児島藩知事
氏族島津氏
父母父:島津久光、母:島津千百子島津忠公の娘)
養父:島津斉彬、養母:恒姫
兄弟於儔、忠義、於定、於哲、久治、包次郎、於寛、珍彦忠欽、於郷、忠経、忠済
於住、於俊、芳之進、於民
妻正室:島津?子
継室:近衛寧子
継室:板倉棲子
側室:山崎寿満子、菱刈久
清子、充子、常子知子、貞子、俔子
忠宝、正子忠重、忠備、忠弘久範
康久、為子
テンプレートを表示

島津 忠義(しまづ ただよし、1840年5月22日天保11年4月21日) - 1897年明治30年)12月26日)は、江戸時代後期(幕末)から明治時代の大名華族薩摩藩12代(最後の)藩主で、島津氏29代当主。位階勲等爵位従一位勲一等公爵

幼名は壮之助。通称は又次郎。元服後の初名は忠徳(ただのり)だったが、藩主在任中は茂久(もちひさ)を名乗る。なお、忠義は維新後の慶応4年(1868年1月16日に改名したである。

第125代天皇明仁上皇)の曾祖父、第126代天皇徳仁今上天皇)の高祖父にあたる。
生涯.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに故從一位勲一等公爵島津忠義國葬ノ件の原文があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef