島津忠承
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家島津 忠承しまづ ただつぐ
貴族院公爵議員・島津忠承
生年月日1903年5月19日
没年月日 (1990-08-26) 1990年8月26日(87歳没)
出身校京都帝国大学
称号正三位
勲一等旭日大綬章
公爵
配偶者島津泰子
子女島津忠広(長男)
島津久正(次男)
波多野純子(長女)
兼高迪子(次女)
北白川慶子(三女)
親族父・島津忠済(貴族院議員)
伯父・島津忠義(貴族院議員)
伯父・島津珍彦(貴族院議員)
伯父・島津忠欽(貴族院議員)
伯父・竹内惟忠(貴族院議員)
義兄・小松輝久(貴族院議員)
義弟・久邇邦久(貴族院議員)
従兄・島津長丸(貴族院議員)
従兄・島津隼彦(貴族院議員)
従兄・島津忠重(貴族院議員)
三従兄・近衛文麿(内閣総理大臣)
貴族院議員
選挙区(公爵議員
在任期間1933年5月18日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

島津 忠承(しまづ ただつぐ、1903年明治36年〉5月19日 - 1990年平成2年〉8月26日)は、日本華族玉里島津家第3代当主。位階勲等爵位正三位勲一等公爵。第8代日本赤十字社社長、結核予防会会長などを歴任した。
略伝

公爵議員として貴族院議員を長年務める。また、日本赤十字社副社長を経て、1946年(昭和21年)から日本赤十字社社長を務め、当時国交断絶していたソビエト連邦中華人民共和国に残留した日本人の救出に尽力した。また、1946年(昭和21年)には結核予防会の副会長から会長に昇任したた[1]1965年(昭和40年)の献血事業に関わる職員の汚職事件の責任をとり、辞任に追い込まれた。1987年(昭和62年)、高松宮宣仁親王斂葬儀の司祭長に就任。墓所は文京区護国寺
経歴

1903年(明治36年)- 島津忠済の長男として、東京市麹町区三年町に生まれる[2]

学習院女子部幼稚園に入る。学習院初等科中等科、高等科を卒業[3]

1915年(大正4年) - 初等科在学中に父・忠済が58歳で死去して、家督を継ぐ[4]

1926年(大正15年)- 京都大学文学部に入学、のち法学部に移り、在学中に結婚し、1930年に卒業[5]

1930年(昭和5年) - 日本赤十字社本社に「社会事業調査の嘱託」として入社し、調査部に勤務[5]。当時、日赤社長だった徳川家達の影響を受ける[6]

1933年(昭和8年) - 貴族院公爵議員

1937年(昭和12年) - 東京慈恵会理事となる[7]

1940年(昭和15年) - 徳川家達の死去を受けて、日本赤十字社副社長となる[8]

1942年(昭和17年) - 日本赤十字社に捕虜救恤委員部が設置され、委員長となる[9]

1944年(昭和19年) - 財団法人結核予防会副会長となる[10]

1946年(昭和21年)

7月19日 - 第8代日本赤十字社社長

日付不明 - 結核予防会会長

日付不明 - 社団法人三州倶楽部第5代会長


栄典

1915年(大正4年)

10月19日 - 銀杯一個[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef