島津忠恒
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "島津忠恒" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、薩摩藩の初代藩主について説明しています。島津貴久の四男については「島津家久」をご覧ください。

 凡例島津 忠恒 / 島津 家久
尚古集成館所蔵
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕天正4年11月7日1576年11月27日
死没寛永15年2月23日1638年4月7日
改名米菊丸(幼名)→忠恒(初名)→家久
別名又八郎、薩摩少将(通称)、慈眼公[注釈 1]
神号聡霊安国彦命
戒名慈眼院殿花心琴月大居士
墓所鹿児島県鹿児島市福昌寺
官位正四位下左近衛少将従三位中納言大隅守薩摩守陸奥守
幕府江戸幕府
主君島津義久豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠家光
薩摩鹿児島藩
氏族島津氏
父母島津義弘
:広瀬助宗の養女・実窓夫人
兄弟お屋地、鶴寿丸、久保、忠恒、万千代丸、忠清、御下
正室島津亀寿
側室島津忠清娘、鎌田政重娘、相良長泰娘、崎山秀盛娘、牧胤親娘、川村秀政娘、家村重治娘、宮原景辰娘
子島津兵庫頭、光久忠朗北郷久直忠広、町田忠尚、忠紀禰寝重永久雄、鎌田正勝、伊集院久国、忠朝、伊集院久朝、伊勢貞昭、樺山久尚、北郷翁久正室、島津久慶室、種子島忠時室、島津久章室、島津久頼室、肝付兼屋正室、島津久茂室、入来院重頼正室、島津久竹
養子:長寿院殿、千鶴
テンプレートを表示

島津 忠恒(しまづ ただつね)または島津 家久(しまづ いえひさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将外様大名薩摩藩初代藩主。通称は又八郎。『絵本太閤記』には島津亦七郎忠常とある。

島津氏戦国大名へと成長させた島津貴久の孫にあたり、島津義弘の子。正室である亀寿は伯父・島津義久の娘で、初め忠恒の兄である島津久保と結婚したが、久保の死後に忠恒と結婚した。後に家久(いえひさ)と改名するが、同名の叔父が存在するため、初名の忠恒で呼ばれることが多い。
経歴

天正4年(1576年11月7日島津義弘の三男として生まれた。伯父・義久に男児がなかったために島津氏は父・義弘が名代となっていたが、長兄が夭折、文禄2年(1593年)に次兄・久保が朝鮮で病により陣没したため、又八郎が豊臣秀吉の指名により島津氏の後継者[注釈 2]と定められた。

後継者となる前は、蹴鞠と酒色に溺れる日々を送っており、朝鮮出兵中の義弘から書状で注意を受けていた。しかし、後継者になると父や伯父たち同様に本来備わった優れた武勇を発揮した。慶長の役では慶長3年(1598年)、父・義弘に従って8,000の寡兵で軍数万を破る猛勇を見せている(泗川の戦い)。

絵本太閤記』によると、城に攻め寄せてきた、董一元率いる明の大軍4万余りに対して、兵1千を率い、城外に討って出て、縦横無尽に槍を突き立てたり、多くの明の兵士を切り捨てたりしたという。城を守っていた大将の義弘と兵5千も、機を見て城外に討って出て、遮二無二突き破り、明人の首3万を討ち取ったという[注釈 3]

ただ、態度や性格が直ったわけではなく、朝鮮の役でも忠恒の横暴に苦しんだ雑兵が朝鮮側に逃亡したという記録がある[1]

慶長4年(1599年1月9日、朝鮮より帰国した忠恒は五大老より泗川の戦いでの軍功を賞して、五万石の加増と左近衛少将に任じられた。これまで「島津又八郎殿」と仮名で呼ばれていたが、これ以降「羽柴薩摩少将殿」と呼ばれる。また2月20日には義久より島津家相伝の重宝類である「御重物」のうち「時雨軍旗」が送られ、正式に島津本宗家の家督を継いだ。

慶長4年(1599年3月9日家老伊集院忠棟(幸侃)京都・伏見の島津邸で自らの手で斬殺した。朝鮮在陣中に石田三成と忠棟が主導した島津家支配体制への介入、あるいは当主権の侵害を、忠恒は家督相続と同時に排除する決断をしたのだろう。しかし忠棟は家臣であると同時に秀吉から直接知行を宛行われた御朱印衆である。そんな忠棟を殺害する事は彼と昵懇だった三成を敵に回すことを意味し、ひいては豊臣政権への反逆ともとられかねない。そのためなぜこのタイミングで忠恒がみずから忠棟を殺害するという選択をしたのかは謎が残る[2]。忠棟殺害後、忠恒は高雄山に蟄居・謹慎している。これは三成の意向とも義弘が三成に忖度して蟄居させたともいう[3]。閏3月4日、三成に不満を持った七将が石田邸を襲撃し、最終的に徳川家康の仲裁で三成は隠居する事となった。石田邸襲撃の翌閏3月5日には忠恒は高雄山から伏見の自邸へと戻る。家譜ではこれは家康の計らいとしている。三成の失脚により、忠恒の罪は無かったことにされた。三成の失脚を知った忠棟の子・伊集院忠真は閏3月中に国許の庄内で反乱を起こした(庄内の乱)。忠恒は家康の承諾を得て、国許へ帰国し、義久と共に反乱鎮圧の指揮を取る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef