島津忠寛
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

一時期「島津忠寛」を名乗っていた薩摩藩主一門の重富島津家当主の「島津忠貫」、「島津忠弘」、「島津忠広」、「島津忠裕」、あるいは「嶋津忠裕」とは別人です。

 凡例島津忠寛
島津忠寛
時代江戸時代後期 - 明治時代中期
生誕文政11年2月9日1828年3月24日
死没明治29年(1896年6月20日
改名徳次郎(幼名)、忠寛
別名又之進、佐嘉郎(通称)、蠖堂(号)
戒名忠愛院殿正覚良道大居士
墓所東京都渋谷区広尾の東北寺
官位従五位下淡路守従四位下従三位正三位従二位正二位
幕府江戸幕府
主君徳川家慶家定家茂慶喜明治天皇
日向佐土原藩
氏族島津氏
父母父?島津忠徹、母?島津斉宣娘随姫
兄弟忠施、小川久抹、忠寛、宮原義敬、勵、
美子、艶
奥平昌高娘、松平光庸娘孝ら
忠亮大村純雄啓次郎
テンプレートを表示

島津 忠寛(しまづ ただひろ)は、日向国佐土原藩第11代(最後)の藩主。通称は又之進、徳次郎、佐嘉郎。号は蠖堂。
生涯

文政11年(1828年)2月9日、第10代藩主・島津忠徹の三男として江戸三田邸にて生まれる。天保10年(1839年)、父の死去により跡を継いだ。藩政においては文武の発展、さらには藩財政再建のために藩内における産物の統制や専売制の導入、新田開発や造林、税制改革などを行なって一時は財政を好転させた[1]が、藩札発行に失敗し、財政は悪化した。

慶応4年(1868年)の戊辰戦争では本家の薩摩藩に従って新政府側として参戦した。明治元年(1868年)6月、明治天皇より錦の御旗を賜る。その後の佐土原藩兵の上野戦争、さらに会津藩米沢藩などとの戦いでの功績により、明治2年(1869年)に賞典禄として3万石を与えられた。同年の版籍奉還知藩事となり、また、広瀬城の築城を開始し、佐土原城を破却した。明治4年(1871年)の廃藩置県で免官される。嫡男の忠亮は、子爵、次いで伯爵に叙され、麝香間祗候に列した。

明治29年(1896年)6月20日に死去した。享年69。
栄典・授章・授賞

1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[2]

1891年(明治24年)8月31日 - 従二位[3]

1896年(明治29年)6月19日 - 勲二等瑞宝章[4]

系譜

父母

島津忠徹(父)

随姫、祀姫、随真院 ー 島津斉宣の娘(母)

正室、継室

奥平昌高の娘(正室)

孝 ー 松平光庸の娘(継室)

側室

あり

子女

島津忠亮(長男)

大村純雄[5](次男)

島津啓次郎(三男)生母は側室

脚注[脚注の使い方]^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、560頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-288001-5。 
^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
^ 『官報』第2454号「叙任及辞令」1891年9月2日。
^ 『官報』第3893号「叙任及辞令」1896年6月22日。
^ 大村純熈の婿養子。










島津氏佐土原藩11代藩主 (1839年 - 1871年)


以久1603-1610

忠興1610-1637

久雄1637-1663

忠高1663-1676

久寿1676-1690

惟久1690-1723

忠雅1723-1753

久柄1753-1785

忠持1785-1816

忠徹1816-1839

忠寛1839-1871

廃藩置県










佐土原家11代当主(1839年 - 1896年)
宗家

忠久????-1227 | 忠時1227-1265 | 久経1265-1284 | 忠宗1284-1318 | 貞久1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂
総州家

師久1363-1376 | 伊久1376-1404 | 守久1404-???? | 久世????-1417 | 久林1417-1430 | 断絶
奥州家

氏久1363-1387 | 元久1387-1411 | 久豊1411-1425 | 忠国1425-1470 | 立久1470-1474 | 忠昌1474-1508 | 忠治1508-1515 | 忠隆1515-1519 | 勝久1519-1526 | 貴久1526-1566 | 義久1566-1587 | 義弘1587-1602 | 家久1602-1638 | 光久1638-1687 | 綱貴1687-1704 | 吉貴1704-1721 | 継豊1721-1746 | 宗信1746-1749 | 重年1749-1755 | 重豪1755-1787 | 斉宣1787-1809 | 斉興1809-1851 | 斉彬1851-1858 | 忠義1858-1897 | 忠重1897-1968 | 忠秀1968-1996 | 修久1996-現在


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef