島津忠夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

玉里島津家分家(男爵家)第2代当主で初代当主島津忠欽の孫の島津忠夫とは異なります。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}島津 忠夫(しまづ ただお)人物情報
生誕 (1926-09-18) 1926年9月18日
日本
大阪府大阪市
死没 (2016-04-16) 2016年4月16日(89歳没)
日本
居住兵庫県川西市
出身校京都大学
学問
研究分野国文学中世文学
研究機関佐賀大学
愛知県立大学
大阪大学
武庫川女子大学
学位文学博士
称号大阪大学名誉教授
古今伝授の里フィールドミュージアム文学顧問
主要な作品『連歌史の研究』(1969年)
『連歌師宗祇』(1991年)
『和歌文学史の研究』(1997年)
学会日本近世文学会
主な受賞歴角川源義賞(1998年)
芭蕉祭文部大臣奨励賞(1992年)
現代短歌大賞(2008年)
テンプレートを表示

島津 忠夫(しまづ ただお、1926年9月18日 - 2016年4月16日[1][2])は、日本の国文学者。専攻は中世文学、主に連歌俳諧和歌学位は、文学博士大阪大学論文博士・1978年)(学位論文「連歌史の研究」)[3]大阪大学名誉教授瑞宝中綬章受章。
経歴

1926年、大阪府大阪市生まれ。住吉中学校京都大学文学部卒業。

卒業後は、市岡高校住吉高校教諭となった。後に、佐賀大学助教授、愛知県立大学大阪大学武庫川女子大学各教授をつとめた。

自身も歌人として歌を詠み、歌誌「マグマ」「日本歌人」に所属。現代歌人集会理事長も務めた。主要著作は『島津忠夫著作集』(全14巻・別冊1巻、和泉書院)に収められている。2008年には郡上市大和町古今伝授の里フィールドミュージアム島津忠夫文庫が開設された[4]
受賞・栄典

1998年:『和歌文学史の研究[和歌篇・短歌篇]』で第20回
角川源義賞受賞。

2007年:春に瑞宝中綬章を受勲。

2008年:『島津忠夫著作集』ならびに過去の業績により第31回現代短歌大賞受賞。

研究内容・業績.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2023年3月)

著書
単著

『頭註
徒然草』飯田正一,山崎喜好監修 関書院 1954年 副読本双書

連歌史の研究』(角川書店)1969年

『連歌の研究』(角川書店)1973年

『中世文学史論』(和泉書院)1979年

『能と連歌』和泉書院 1990年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef