島根2区
[Wikipedia|▼Menu]

島根県第2区

行政区域浜田市出雲市益田市大田市江津市邑智郡鹿足郡
(2024年1月1日現在)
比例区中国ブロック
設置年1994年
2002年2022年区割変更)
選出議員高見康裕
有権者数29万3102人
1.293 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

島根県第2区(しまねけんだい2く)は、日本衆議院における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。2002年(平成14年)には、一部区割りの見直しが行われた。
区域
現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。出雲市と雲南市の分割は解消された(雲南市全域は1区へ、出雲市全域は本区へ)ほか、飯石郡は本区から1区に変更された。

浜田市

出雲市

益田市

大田市

江津市

邑智郡

鹿足郡

2002年から2022年までの区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

浜田市

出雲市(旧平田市域を除く)

益田市

大田市

江津市

雲南市(旧三刀屋町吉田村掛合町域)

飯石郡

邑智郡

鹿足郡

2002年平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]。区割り改正の結果、新2区は島根県の3分の2を占める長大な範囲となり全国でも12位の広さを持つことになった。広さは京都府の総面積(4,613km2)とほぼ一致する。

浜田市

出雲市

益田市

大田市

江津市

飯石郡

簸川郡

邇摩郡

邑智郡

那賀郡

美濃郡

鹿足郡

2002年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

出雲市

平田市

八束郡

玉湯町

宍道町


仁多郡

大原郡

飯石郡

簸川郡

歴史

島根県では俗に「竹下王国」と呼ばれるほど竹下登元首相の影響力が強い地域であり、選挙においても本人が選挙区入りせずとも後援会による選挙活動のみで勝利を収めてきた。小選挙区制が導入された後も竹下登とその後継候補である実弟の竹下亘の組織力が強く、野党候補は比例復活もできなかったが、2005年第44回衆議院議員総選挙において自民党を離党した国民新党亀井久興(2区に編入された旧島根3区を地盤としていた)が初めて比例復活した。さらに、青木幹雄元参議院議員会長(2区内の旧大社町出身)の勢力低下や2007年参議院議員選挙での景山俊太郎元参院議員(同じく2区内の旧三刀屋町出身)落選など、自民党の力にも陰りが見え始めていた。

しかし2009年第45回衆議院議員総選挙では自民党逆風の中、竹下亘が再選し前回比例復活した亀井の再度の比例復活を許さず、1区選出の自民党幹事長・細田博之も小選挙区で再選(ただし、所属政党の関係上細田は比例復活を許したが惜敗率は亀井が上回る)され、竹下王国の面目を保った。その後は2012年実施の第46回衆議院議員総選挙でも竹下が大差をつけて当選し、2010年2013年の参議院議員選挙で自民党候補が連勝するなど、自民党回帰が鮮明になっている。

竹下亘は2021年に第49回衆議院議員総選挙に出馬せず政界引退することを表明したが、任期満了を目前にして現職国会議員のまま2021年9月17日に死去した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef