島根県立浜田高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

島根県立浜田高等学校
島根県立浜田高等学校(2015年、正門)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度53分58.8秒 東経132度5分53.6秒 / 北緯34.899667度 東経132.098222度 / 34.899667; 132.098222座標: 北緯34度53分58.8秒 東経132度5分53.6秒 / 北緯34.899667度 東経132.098222度 / 34.899667; 132.098222
過去の名称浜田中学
島根県第二中学校(廃止)
(連合浜田高等小学校)
(那賀郡町村組合石見学校)
島根県第二尋常中学校
島根県第二中学校
島根県立第二中学校
島根県立浜田中学校
島根県立浜田第一高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 島根県
学区全県学区
全国募集あり
(全日制普通科5%以内、理数科10%以内、定時制4名以内)
併合学校島根県立浜田第二高等学校
浜田市立家政高等学校
校訓質実剛健・不撓不屈
設立年月日【浜田中学】
1880年(明治13年)
【第二尋常中学校(再設置)】
1893年(明治26年)創立年
共学・別学男女共学
分校今市分校(2013年閉校)
課程全日制課程
定時制課程
通信制課程
二部以上の授業【定時制】二部制
(昼間部・夜間部)
単位制・学年制学年制(全日制)
単位制(定時制・通信制)
設置学科普通科
理数科(全日制)
学校コードD132220200274
高校コード32124K
所在地697-0024
島根県浜田市黒川町3749番地(本校)
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

島根県立浜田高等学校(しまねけんりつ はまだこうとうがっこう、: Shimane Prefectural Hamada High School)は、島根県浜田市黒川町に所在する3課程を置く公立高等学校。略称は浜高(はまこう)。
概要
歴史
1880年明治13年)に開校した「浜田中学」(旧制中学校)を前身とする。1886年(明治19年)に一旦廃止され、1893年(明治26年)に再設置された。この再設置の年を創立年としている。1948年昭和23年)の学制改革の際に新制高等学校「島根県立浜田第一高等学校」(男子校)となり、翌1949年(昭和24年)に高等女学校を前身とする2校の女子高と統合され、現校名の「島根県立浜田高等学校」となり、男女共学を開始した。2013年平成25年)に創立120周年を迎えた。
設置課程・学科 (本校)
全日制課程 2学科 - 学年制

普通科

理数科
定時制課程 1学科 - 単位制

普通科(昼間部・夜間部)
通信制課程 1学科 - 単位制

普通科

学区 (2020年入試より)


全日制課程普通科 - 島根県全域(5%の県外枠あり)

全日制課程理数科 - 島根県全域(10%の県外枠あり)

定時制課程 - 島根県全域(県外は4名以内)

通信制課程 - 島根県全域(県外枠設定なし)

分校 - 2013年(平成25年)3月に閉校
今市分校(所在地: 〒697-0426 島根県浜田市旭町丸原46番地、北緯34度51分55.4秒 東経132度15分25.9秒)

全日制課程 普通科

通信制課程 スクーリング協力校

大田地区

島根県立大田高等学校

益田地区

島根県立益田高等学校

島根県立益田翔陽高等学校

(※3年おきに持ち回りで協力校となる)[1]
校訓
「質実剛健・不撓不屈」
校章
浜田城跡の丘陵が「亀山」と呼ばれていることに因み、の絵と「高」の文字を組み合わせている。
校歌
1959年(昭和34年)に制定。作詞は木島俊太郎、作曲は團伊玖磨による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞に登場しない。
沿革
旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代


1880年(明治13年)7月 - 「浜田中学」が設置される。

1883年(明治16年)9月 - 浜田師範学校を併設。

1884年(明治17年)4月1日 - 「島根県第二中学校」と改称[2]。浜田師範学校が松江師範学校に合併され、併設を解消。

1885年(明治18年)- 初等中学科(修業年限4年)を設置[3]

1886年(明治19年)5月 - 中学校令第6条(尋常中学校は各府県に1校ずつ設置)により、廃止される[4]

1887年(明治20年)8月 - 元・島根県第二中学校の敷地に「連合浜田高等小学校」が設置される。中学校予備科を設置。

1891年(明治24年)4月1日 - 連合浜田高等小学校が廃止され「那賀郡町村組合石見学校」が設置される。

1893年(明治26年)4月1日 - 石見学校を県立移管の上「島根県第二尋常中学校」とする[5](中学校が復活、創立年)。

1899年(明治32年)4月1日 - 中学校令の改正により、「島根県第二中学校」と改称(尋常を除く)。

1901年(明治34年)6月 - 「島根県立第二中学校」と改称。

1907年(明治40年)4月1日 - 「島根県立浜田中学校」と改称。

1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年に短縮される。

1944年(昭和19年)4月1日 - 前年に閣議決定された教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行[6] の前倒しが行われることとなる。

この時の4年生(1941年(昭和16年)入学生)から適用し、4年を修了する1945年(昭和20年)3月の施行となる。


1945年(昭和20年)

3月 - 決戦教育措置要綱[7] が閣議決定され、同年4月から翌年3月末まで授業が停止されることとなる。修業年限短縮の前倒しにより、4・5年合同の卒業式を挙行。

4月 - 授業を停止。

5月22日 - 戦時教育令が公布され、授業を無期限で停止することが法制化される。

8月15日 - 終戦。

9月 - 授業を再開。


1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年に戻る。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)

旧制中学校の生徒募集を停止。

新制中学校を併設し(名称:島根県立浜田中学校併設中学校、以下:併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。

併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。

旧制中学校3・4年修了者は、そのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。


1948年(明治23年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制高等学校の発足)

旧制中学校が廃止され、新制高等学校「島根県立浜田第一高等学校」(男子校)が発足。普通科に加え、商業科と通信課程を設置。

旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。

併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立浜田第一高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。


1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止(修業年限の旧制5年から新制3年への移行が完了)。

県立高等女学校・新制高等学校(女子校)時代


1900年(明治33年)5月 - 「島根県高等女学校」を設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef