島根県立津和野高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

島根県立津和野高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度27分40.2秒 東経131度46分9.37秒 / 北緯34.461167度 東経131.7692694度 / 34.461167; 131.7692694座標: 北緯34度27分40.2秒 東経131度46分9.37秒 / 北緯34.461167度 東経131.7692694度 / 34.461167; 131.7692694
国公私立の別公立学校
設置者 島根県
学区全県学区
全国募集あり(30%以内)
併合学校島根県立津和野第一高等学校
島根県立津和野第二高等学校
設立年月日1908年明治41年)9月5日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD132250100334
高校コード32131B
所在地699-5605
島根県鹿足郡津和野町後田ハ12-3
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}太皷谷稲成神社から見る津和野高等学校と津和野の町並み

島根県立津和野高等学校(しまねけんりつつわのこうとうがっこう, Shimane Prefectural Tsuwano High School)は、島根県鹿足郡津和野町に所在する公立高等学校。略称「津高」(つこう)。
概要
歴史
1908年明治41年)に開校した「鹿足郡高等女学校」を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革の際に新制高等学校「島根県立津和野第二高等学校」(女子校)が発足した翌年、旧制中学校を前身とする「島根県立津和野第一高等学校」(男子校)と統合され、男女共学の「島根県立津和野高等学校」(現校名)となった。
設置課程・学科
全日制課程 普通科
教育目標


学業に情熱を傾け、真実を追求する態度を養う。

個性を生かし、自主自立の精神を養う。

健康に心掛け、明るく豊かな心と情操を育てる。

勤労に重んじ、博愛奉仕の精神を育てる。

学業尚び、独創的で視野の広い人間を育成する建学の精神を維持する。

校章
地名「津和野」の由来であるつわぶきを背景にして、中央に「高」の文字を置いている。
校歌
作詞は川上清吉、作曲は長岡敏夫による。歌詞は4番まである。歌詞に校名は登場しない。1番に「西周」、「森?外」が登場する。
沿革
前史


1786年天明6年)- 津和野藩第8代藩主亀井矩賢により藩校「養老館」が創立される。

高等女学校・新制高等学校(女子校)時代


1908年(明治41年)- 「養老館」の教育精神を継承し、藩校の跡地に「鹿足郡立高等女学校」が開校。

1922年大正11年)4月1日 - 県立移管の上、「島根県立津和野高等女学校」と改称。

1941年(昭和16年)4月1日 - 本科卒業生を対象に補習科を設置。

1943年(昭和18年)4月1日 - 補習科を廃止し、その代わりに専攻科を設置。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)

高等女学校の生徒募集を停止(1年生不在)。

新制中学校を併設し(名称:島根県立津和野高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。

併設中学校はあくまで経過措置として暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず(1年生不在)、在校生が2・3年生のみの中学校であった。

高等女学校3・4年生はそのまま高等女学校に在籍し、それぞれ4年生・専攻科生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。


1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)

高等女学校が廃止され、新制高等学校「島根県立津和野第二高等学校」(女子校)が発足。

高等女学校専攻科修了者を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。

併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立津和野第二高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。



1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止(旧制4・5年から新制3年への修業年限の移行が完了)。

旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代


1925年(大正14年)4月1日 - 「島根県立津和野中学校」(修業年限5年)が開校。

1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この年の入学生から修業年限が4年に短縮される。

1944年(昭和19年)

4月1日 - 前年に閣議決定された教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行[1]の前倒しが行われることとなる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef