島根県立出雲高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

島根県立出雲高等学校

国公私立の別公立学校
設置者 島根県
学区普通科:出雲市全域
(市外5%制限あり)
理数科:全県学区
理念久徴の精神
設立年月日1920年(大正9年)
共学・別学男女共学
課程全日制課程
設置学科普通科
理数科
学期3学期制
高校コード32112F
所在地〒693-0001
島根県出雲市今市町1800北緯35度21分40.6秒 東経132度45分50.8秒 / 北緯35.361278度 東経132.764111度 / 35.361278; 132.764111座標: 北緯35度21分40.6秒 東経132度45分50.8秒 / 北緯35.361278度 東経132.764111度 / 35.361278; 132.764111
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

島根県立出雲高等学校(しまねけんりつ いずもこうとうがっこう, Shimane Prefectural Izumo High School)は、島根県出雲市今市町にある県立の高等学校。略称「山高[1]」(やまこう)。
目次

1 概要

2 沿革

3 学校生活

4 部活動

5 著名な出身者

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

概要
歴史
1920年大正9年)に島根県女子師範学校に再併設された「島根県立今市高等女学校」を前身とする。2010年平成22年)に創立90周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 2学科

普通科

理数科

学区
普通科は、旧平田市と出雲市外からの入学者が入学定員の5%に制限されている。
通学圏
上記の制約もあり、通学する生徒は、合併前の出雲市内在住が多いが、平田市大社町佐田町湖陵町多伎町斐川町等新出雲市、大田市雲南市などからも通学している。
校訓(基本理念)
「久徴の精神」「久徴」(きゅうちょう)という言葉は「中庸」第26章前段の「至誠無息 不息則久 久則有徴」(故に至誠は息(や)むこと無し。息まざれば即ち久し、久しければ則ち徴あり)に由来する。
学園の指標

自主自立の精神に富み、気品高き自治の学園

誠実、勤勉にして、社会的秩序を重んずる学園

職員、師弟、校友相睦み合う、友愛協和の学園

校章
校名の「出雲」にちなみ「」の絵を背景にして、「高」の文字(旧字体)を置いている。
校歌
1951年(昭和26年)に制定。作詞は竹友藻風、作曲は長谷川良夫による。歌詞は2番まであり、両番に校名の「出雲」が登場する。
同窓会
「久徴会」(きゅうちょうかい)と称している。
久徴園
校舎の後方にある植物園。平田植物園とも呼ばれ、隣接する出雲科学館の研究施設にもなっている。また島根県の天然記念物であるオオサンショウウオも飼育されている。
沿革
前史


1898年明治31年)

3月 - 「島根県簸川[2]尋常中学校」(旧制中学校)の設置が島根県知事によって認可される。

5月 - 開校。大町桂月・塩井雨江らが教師として勤務。


1899年(明治32年)4月1日 - 「島根県簸川中学校」と改称(校名から「尋常」を除く[3])。今市町(現・出雲高等学校の校地)に新校舎が完成。

1900年(明治33年)4月1日 - 「島根県立簸川中学校」と改称。

1901年(明治34年)6月 -「島根県立第三中学校」と改称[4]

1902年(明治35年)- 島根県立第三中学校が大社町鹿城丘に移転。

島根県立第三中学校はその後、数回の改称・改編を経て、1949年昭和24年)に「島根県立大社高等学校」となった。

島根県立大社高等学校#沿革を参照。


高等女学校時代


1903年(明治36年)

4月1日 - 簸川郡今市町に「島根県女子師範学校」が設置される。

6月 - 今市町の島根県立第三中学校跡地に移転。


1907年(明治40年)4月1日 - 島根県女子師範学校に「島根県立今市高等女学校」が併設される。

1913年大正2年)

3月31日 - 島根県立今市高等女学校が廃止される。

9月 - 奥田義人文部大臣西村保吉知事が来校視察、校舎裏の丘を「久徴園」と命名。


1919年(大正8年)1月 - 西村保吉知事、所属教材植物栽培の区域を総称し「平田植物園」と命名。

1920年(大正9年)3月 - 島根県女子師範学校に「島根県立今市高等女学校」が再び併設される(創立年)。 7年ぶりに復活。

1923年(大正12年)4月 - 島根県女子師範学校の移転[5]により併設を解消。今市町の校地がすべて高等女学校に移管される。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)

高等女学校の生徒募集を停止(1年生不在)。

新制中学校を併設し(名称:島根県立今市高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。

併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たな生徒募集は行われず(1年生不在)、在校生が2・3年生のみの中学校であった。

高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校に在籍し、その4・5年生となる(4年修了時点で卒業することもできた)。


新制高等学校


1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)

高等女学校が廃止され、新制高等学校「島根県立出雲高等学校」(現校名、女子校)が発足。

高等女学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。

併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立出雲高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に入学した3年生のみとなる。



1949年(昭和24年)

3月31日 - 併設中学校を廃止(旧制4・5年から新制3年への修業年限の移行が完了)。

4月1日 - 高校三原則に基づく島根県内公立高校の再編により男女共学を開始。


1951年(昭和26年)11月 - 校歌を制定。

1966年(昭和41年)4月1日 - PTAにより過年度生(卒業生・浪人生)を対象とした補習科(在学期間1年間)が開設される。

1969年(昭和44年)4月1日 - 全日制課程に理数科を新設。

1971年(昭和46年)4月1日 - 定時制課程(普通科家庭コース(2学級))を新設。

1974年(昭和49年)4月1日 - 定時制課程に衛生看護科(1学級)を新設。

1975年(昭和50年)7月 - 定時制課程の校舎が完成。

1994年(平成6年)10月 - 久徴会館(同窓会館)が完成。

2003年(平成15年)5月 - 新校舎建設工事に着手。

2004年(平成16年)

4月1日 - 定時制課程 衛生看護科の募集を停止。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef