島根県の廃止市町村一覧
[Wikipedia|▼Menu]

島根県の廃止市町村一覧(しまねけんのはいししちょうそんいちらん)は、島根県における市制町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。

町村が「町制」・「市制」を施行し町・市となるケース

「市町村」以外の表記名を変更しなかった自治体は一覧に含まれない。(例:海士村→海士町

町制・市制を施行した際に名称を変更した場合も一覧に含まれない。(例:出羽村→瑞穂町


市町村が名称変更した場合は一覧に含まれない。

所属郡が変更になった場合は一覧に含まれない。

市町村合併で廃止した市町村のケース

編入合併した場合の、存続市町村は廃止に当たらないので一覧に含まれない。

編入合併した場合の、廃止した市町村は一覧に含まれる。

新設合併した場合の、廃止した市町村は一覧に含まれる。

新設合併した場合の、名称が残った市町村も一覧に含まれる。(例:旧・松江市→新・松江市


分割や分立をしたケース

分割で廃止した市町村は一覧に含まれる。(例:須佐村→東須佐村・西須佐村)

分立で存続した市町村は一覧に含まれない。(例:木次村の一部→斐伊村)

年市の数町の数村の数市町村数
1888年0942942
1889年4月1日18269278
1953年10月1日434164202
1961年6月1日8303775
2000年1月1日8411059
2005年10月1日812121

1899年以前

邇摩郡明治村 (1891年4月1日)邇摩郡馬路村大国村に分割のため

飯石郡須佐村 (1896年2月20日)飯石郡東須佐村西須佐村に分割のため

1900年?1909年

八束郡西川津村 (1903年4月1日)八束郡川津村新設のため

八束郡東川津村 (1903年4月1日)八束郡川津村新設のため

八束郡玉造村 (1905年4月1日)八束郡玉湯村新設のため

八束郡湯町村 (1905年4月1日)八束郡玉湯村新設のため

八束郡古志村 (1908年5月1日)八束郡古江村新設のため

八束郡古曽志村 (1908年5月1日)八束郡古江村新設のため

八束郡長江村 (1908年5月1日)八束郡古江村新設のため

1910年?1919年

那賀郡古市場村 (1910年10月1日)那賀郡三保村新設のため

那賀郡西湊村 (1910年10月1日)那賀郡三保村新設のため

那賀郡(旧)井野村 (1919年4月1日)那賀郡井野村新設のため

那賀郡芦谷村 (1919年4月1日)那賀郡井野村新設のため

1920年?1929年

那賀郡高城村 (1922年7月1日)那賀郡安城村新設のため

那賀郡長安村 (1922年7月1日)那賀郡安城村新設のため

那賀郡(旧)石見村 (1923年2月11日)那賀郡石見村新設のため

那賀郡三階村 (1923年2月11日)那賀郡石見村新設のため

那賀郡伊南村 (1923年2月11日)分割し、那賀郡石見村・今福村新設のため

那賀郡久佐村 (1923年2月11日)那賀郡今福村新設のため

那賀郡美又村 (1923年2月11日)那賀郡今福村新設のため

簸川郡杵築町 (1925年4月1日)簸川郡大社町新設のため

簸川郡杵築村 (1925年4月1日)簸川郡大社町新設のため

那賀郡三隅村 (1927年4月1日)那賀郡三隅町新設のため

那賀郡西隅村 (1927年4月1日)那賀郡三隅町新設のため

八束郡波入村 (1929年1月1日)八束郡八束村新設のため

八束郡二子村 (1929年1月1日)八束郡八束村新設のため

邇摩郡忍原村 (1929年4月1日)邇摩郡久利村・安濃郡川合村に分割編入のため

1930年?1939年

那賀郡松山村 (1934年4月1日)那賀郡松川村新設のため

那賀郡下松山村 (1934年4月1日)那賀郡松川村新設のため

大原郡(旧)加茂町 (1934年5月1日)大原郡加茂町新設のため

大原郡神原村 (1934年5月1日)大原郡加茂町新設のため

大原郡屋裏村 (1934年5月1日)大原郡加茂町新設のため

八束郡津田村 (1934年12月1日)松江市に編入のため

那賀郡大内村 (1935年2月11日)那賀郡美川村新設のため

那賀郡漁山村 (1935年2月11日)那賀郡美川村新設のため


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef