島根大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "島根大学" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)

島根大学
島根大学 松江キャンパス正門
大学設置1949年
創立1920年
学校種別国立
設置者国立大学法人島根大学
本部所在地島根県松江市西川津町1060
キャンパス松江キャンパス(島根県松江市)
出雲キャンパス(島根県出雲市
学部法文学部
教育学部
人間科学部
医学部
総合理工学部
材料エネルギー学部
生物資源科学部
研究科人文社会科学研究科
教育学研究科
人間社会科学研究科
医学系研究科
総合理工学研究科
自然科学研究科
ウェブサイト ⇒http://www.shimane-u.ac.jp/
テンプレートを表示

島根大学(しまねだいがく、英語: Shimane University)は、島根県松江市西川津町1060に本部を置く日本国立大学1920年創立、1949年大学設置。大学の略称は 島大(しまだい)。
概観
大学全体

2003年10月1日に旧島根大学と旧島根医科大学が統合により設立された。法文学部教育学部、人間科学部、医学部総合理工学部、材料エネルギー学部、生物資源科学部の7学部からなる。旧制学校を母体の一つとし基礎科学系、人文科学系の課程を設置している。放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[1]

医学部を除く学部が集まる松江キャンパスは県庁所在地松江市中心部から数kmの距離にあり中四国では岡山大学香川大学愛媛大学などと共に市街地型のキャンパスである。市中心部には飲食店が軒を連ねるエリアもある。

25%の学生が県内出身、約6割の学生が鳥取県、島根県、広島県、岡山県など近隣県の出身である。

学部生:5,232名、大学院生:639名、計5,871名(2022年5月1日現在)[2]
憲章

豊かな人間性と高度な専門性を身につけた、自ら主体的に学ぶ人材の養成

特色ある地域課題に立脚した国際的水準の研究推進

地域問題の解決に向けた社会貢献活動の推進

アジアをはじめとする諸外国との交流の推進

学問の自由と人権の尊重、社会の信頼に応える大学運営

沿革

1949年昭和24年)6月1日 - 島根大学が発足[3]松江高等学校島根師範学校島根青年師範学校を母体。

旧制松江高等学校を母体とする文理学部と島根師範学校および島根青年師範学校を母体とする教育学部の二学部を設置。

旧・島根師範学校女子部のあった浜田市に教育学部浜田分校、旧・島根青年師範学校のあった出雲市に教育学部出雲分教場を設置。

松江市に島根大学教育学部附属中学校島根大学教育学部附属小学校設置。


1950年(昭和25年) - 島根大学教育学部出雲分教場を廃止。

1952年(昭和27年) - 島根大学教育学部浜田分校を廃止。

1955年(昭和30年) - 島根大学教育学部附属幼稚園を設置。

1965年(昭和40年)4月1日 - 県立島根農科大学を国に移管し、農学部を設置[4]

1973年(昭和48年) - 島根大学文理学部隠岐臨海実験所を開設。

1975年(昭和50年)10月1日 - 島根医科大学を設置[5](現医学部)。

1978年(昭和53年) - 文理学部を改組し、法文学部・理学部を設置。

1979年(昭和54年) - 島根医科大学医学部附属病院(現島根大学医学部附属病院)設置。

1982年(昭和57年) - 米国セントラル・ワシントン大学、英国ケント州立大学と大学間交流協定締結。

1986年(昭和61年) - 米国カリフォルニア大学デイビス校と大学間交流協定締結。

1989年平成元年) - 後期3年のみの博士課程の独立研究科として、鳥取大学大学院農学研究科、島根大学大学院生物資源科学研究科、山口大学大学院農学研究科の修士課程の講座と附属施設を母体として、鳥取大学大学院連合農学研究科を設立。

1992年(平成4年) - 汽水域研究センターを設置。

1993年(平成5年) - 米国アーカンソー大学と大学間交流協定締結。

1995年(平成7年) - 理学部と農学部を改組し、工学系分野を融合した総合理工学部・生物資源科学部を設置。

2003年(平成15年) - 島根大学と旧島根医科大学が統合。

2004年(平成16年) - 国立大学法人となる。大学院法務研究科(法科大学院)を設置。教育学部が、鳥取大学教育地域科学部と再編。教育職員免許取得を卒業要件としない生涯学習課程と生活環境福祉課程の定員計100名を鳥取大に移動する一方、鳥取大の教員養成課程の定員70 名を島根大に移動させ、教員養成に特化。

2005年(平成17年) - 島根大学・寧夏大学国際共同研究所設置。

2008年(平成20年) - 独立行政法人・宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と宇宙教育に関する連携協定締結。

2009年(平成21年) - 国登録文化財「旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人宿舎)」の修復完成。

2013年(平成25年)6月24日 - 雲南市勤労青少年ホームに「サテライトキャンパス雲南」を開設[6]

2017年(平成29年) - 人間科学部を設置。

2018年(平成30年) - 総合理工学研究科と生物資源科学研究科を統合し、自然科学研究科(博士前期課程)を設置。地域未来共創本部を設置(産学連携センターなどを統合)[7]

2019年(平成31年) - 大学院法務研究科を廃止。教育学部附属小学校及び附属中学校を附属義務教育学校に改組

2020年(令和2年) - 自然科学研究科(博士後期課程)を設置

2021年(令和3年) - 人文社会科学研究科と大学院教育学研究科臨床心理専攻を統合し、人間社会科学研究科(修士課程)を設置

2023年(令和5年) - 先端金属素材の研究などを行う新たな学部「材料エネルギー学部」を開設[8]

基礎データ
所在地

松江キャンパス(
島根県松江市西川津町1060)

出雲キャンパス(島根県出雲市塩冶町89-1)

象徴
学歌

「島根大学歌」

教育および研究
学部

法文学部

法経学科

法学コース

経済学コース

司法特別コース


社会文化学科[注 1]

現代社会コース

歴史と考古コース


言語文化学科[注 2]

日本・東アジア言語文化分野

英米・ヨーロッパ言語文化分野

文化の創造と理解分野




教育学部

学校教育課程[注 3]

T類

初等教育開発専攻

特別支援教育専攻

言語教育専攻

国語教育コース

英語教育コース


共生社会教育専攻

数理基礎教育専攻

自然環境教育専攻

人間生活環境教育専攻(2016年度入学生まで)


U類

健康・スポーツ教育専攻

音楽教育専攻

美術教育専攻


副専攻[9]初等教育開発専攻、言語教育専攻(国語教育コース、英語教育コース)、共生社会教育専攻、数理基礎教育専攻、自然環境教育専攻、健康・スポーツ教育専攻、音楽教育専攻、美術教育専攻、家庭科教育専攻、技術科教育専攻




人間科学部(2017年度に設置)

人間科学科

心理学コース

福祉社会コース

身体活動・健康科学コース




医学部

医学科[注 4]

看護学科[注 5]



総合理工学部

物理・マテリアル工学科

基礎物理学コース

マテリアル工学コース

電子デバイス工学コース


物質化学科

基礎化学コース

環境化学コース

機能材料化学コース


地球科学科

地球物質資源科学分野

地球環境科学分野

自然災害科学分野


数理科学科

数理基幹コース

数理展開コース


知能情報デザイン学科

データサイエンスコース

情報システムデザインコース


機械・電気電子工学科

機械工学コース

電気電子工学コース


建築デザイン学科

建築計画デザインコース

建築構造・住環境コース


理工特別コース(学部共通教育コース)



生物資源科学部(2012年、生物科学科、生態環境科学科、生命工学科、農業生産学科、地域開発科学科を改組)

2018年度以降入学

生命科学科

細胞生物学コース

水圏・多様性生物学コース

生命機能化学コース

食生命科学コース


農林生産学科

資源作物・畜産学コース

園芸植物科学コース

農業経済学コース

森林学コース


環境共生科学科

環境生物学コース

生態環境学コース

環境動態学コース

地域工学コース



2017年度までの入学者

生物科学科

生物科学教育コース


生命工学科

生命工学教育コース


農林生産学科[注 6]

農業生産学教育コース

森林学教育コース

農林生態科学教育コース

農村経済学教育コース


地域環境科学科[注 7]

生態環境科学教育コース

環境資源工学教育コース

地域工学教育コース




研究科

人文社会科学研究科修士課程

法経専攻[10]

法政コース

地域経済コース


言語・社会文化専攻[11]

言語文化コース

社会文化コース




教育学研究科[12](修士課程)

教育実践開発専攻

学習開発コース

臨床心理コース

発達臨床コース


教育内容開発専攻

言語系教育コース

英語教育分野

国語教育分野


社会系教育コース

数理系教育コース

自然系教育コース

生活系教育コース

家政教育分野

技術教育分野


健康系教育コース

芸術系教育コース

美術教育分野

音楽教育分野





医学系研究科[13]

博士後期課程


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef