島村盛助
[Wikipedia|▼Menu]

島村盛助
誕生島村盛助(しまむら もりすけ)
1884年(明治17年)年8月9日
埼玉県南埼玉郡百間中村
死没1952年(昭和27年)4月22日
埼玉県南埼玉郡百間中村
職業小説家英文学者・辞書編集者
言語日本語
国籍 日本
教育文学士帝国大学1893年
最終学歴帝国大学英文科
活動期間1908年 - 1952年
ジャンル翻訳小説辞書俳諧論文
代表作『 「背教者ジゥリアノ」の背景』、『岩波英和辞典』、エドウィン・アーノルド『亜細亜の光』(翻訳)
子供達彦(洋画家)、百子(教師)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

島村 盛助(しまむら もりすけ、1884年8月9日 - 1952年4月22日)は、日本の英文学者、翻訳家小説家、辞書編集者、教育者[1][2]。号は苳三(とうぞう)[1][2]。『岩波英和辞典』を刊行した。
生涯

1884年(明治17年)、埼玉県南埼玉郡百間中村(現:宮代町字中[1][3])村長の島村繁と、越谷の能楽師の家系の出身である津ねの夫妻の長男として生まれる[4]。弟が2人、妹が4人いたという[4]

生家は江戸時代初期から百問中村の名主を務めた武士の家であった[5]。盛助の曽祖父の貴英は1817年(天保8年)に俳諧結社多少庵の第4代庵主となり(号は鬼吉[注釈 1])、祖父の梅年、父の繁もその庵主を引き継いだ。父の繁は直心影流の免許皆伝を得て剣術道場を開いた剣術家でもあり、1906年(明治36年)には百間村の村長となった[注釈 2][注釈 3]

盛助は地元の小学校を卒業し、1897年(明治30年)、旧制浦和中学校に第3期生として入学し、野球に親しんだ[注釈 4]。1898年(明治31年)9月に第一高等学校大学予科第一部に入学し、東京都文京区本郷にあった一高の寮で過ごす[10]。このときに夏目漱石の講義を受ける[注釈 5]。1906年(明治39年)9月、東京帝国大学文科大学に入学[11]。帝国文学会の会誌「帝国文学」に寄稿しながら、ラファエル・フォン・ケーベルなどの教えも受けてイギリス文学を研究し、1909年(明治42年)に卒業した[注釈 6]。一高・東大の双方で夏目漱石の講義を受けた門下生である[10]

1910年3月、ロシアの詩人メレジュコフスキーの『ジュリアンの最後』の訳を「帝国文学」に発表する。また翻訳の他に戯曲や小説も著した。大学在学中には喜劇の戯曲『精神の眼』を、「帝国文学」に発表しており[12]、1910年(明治43年)には小説『残菊』を「ホトトギス」に発表した[12]。1911年には小説『貝殻』を読売新聞に連載。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef