島惟精
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)

島 惟精(しま いせい)1834年5月9日天保5年4月1日) - 1886年明治19年)5月11日)は、幕末府内藩士、明治期の内務官僚政治家。初代岩手県令元老院議官。通称は唯蔵。
経歴

豊後国大分郡千歳において延岡藩代官・阿南胖助の二男として生まれ、府内藩医・安東芳庵の養子となり、のち島姓を名乗った。佐藤龍之進に漢学を学び、広瀬淡窓塩谷宕陰の塾に入る。さらに昌平黌で学ぶ。京都で志士と交わるなどして帰郷し、藩校遊焉館(大分市立荷揚町小学校の前身)の儒官となる。勤王論者として活動したため、幕府に捕えられ入獄した。その後、脱獄して藩政顧問となり、府内藩の藩論を勤皇に統一することに貢献した。

維新後、新政府に出仕し、明治2年1869年弁官御雇となる。 若松県判事、同大参事を経て、明治3年1870年)、民部権少丞兼大蔵権少丞に就任。明治4年(1871年)に盛岡県参事に転じ、盛岡県令、岩手県参事、岩手県権令、岩手県令を歴任。1884年(明治17年)2月、内務省土木局長に転じ、参事院議官を経て、1885年(明治18年)7月、茨城県令に就任。1886年(明治19年)5月8日、元老院議官に発令されたが、同月11日に死去した。墓所は青山霊園。家督は養子の島文次郎が継いだ。
参考文献

上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。

『日本人名大事典』第3巻、平凡社、1979年(『新撰大人名辞典』(昭和12年刊)の改題複製)。

『日本の歴代知事 第1巻』歴代知事編纂会、1980年。

『幕末維新人名事典』新人物往来社、1994年。


公職
先代
野田親孝
大参事盛岡県参事
1871年 - 1872年次代
(岩手県に改称)










茨城県令(第9代:1885年 - 1886年)
官選

参事

山岡高歩

山口正定 権参事

野村素介

渡辺徹

関新平 権参事→参事

県令

中山信安 権令

野村維章 権令→県令

人見寧

島惟精

安田定則

知事

安田定則

石井省一郎

牧野伸顕

高崎親章

江木千之

小野田元熈

清棲家教

柏田盛文

河野忠三

寺原長輝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef