島唄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「島唄」のその他の用法については「島唄 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年11月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年11月)
出典検索?: "島唄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

島唄(しまうた)とは、「しま」の歌のこと。一義に、奄美群島で歌われる民謡(奄美民謡)のこと。
定義

琉球語の「しま」という語には、本土古語でも同様であるが、「島嶼」 (island) の他に「村落」 (village) や「縄張り」(territory) の意があり、奄美・沖縄・先島住民は琉球王国時代からシマ(村落)ごとに帰属意識をもつシマ社会を形成していた。シマごとに方言も異なるし、決まり事や習俗は微妙に異なり、シマで歌われる歌も多様であった。「我(吾)きゃシマぬウタ(私たちの村の歌)」が「島唄」の語源である。シマ社会で伝えられてきた言葉を「シマグチ」(島口)というが「島唄」も同様の表現である。「島嶼の歌でなく村落の歌である」ということを示すために、「島」という漢字を使わず「シマ唄」と表記されることがある。

また、民謡研究家の仲宗根幸市は「しまうた」「島謡」の文字を当てて「村落のウタ」という意味において、「沖縄県」、「鹿児島県奄美群島」どちらの「ウタ」に対しても説明の上で使用していた。

これらの歌を「島唄」と総称したのは奄美群島が最初である。このため「本来、島唄とは奄美民謡のことを指す」という言い方がなされる。広義ではシマ社会の歌としての「島唄(シマ唄)」は旧琉球王国の最大の領域の全域に分布するとも言える。ただ、THE BOOMの楽曲「島唄」(1992年)の大ヒット等により沖縄・奄美以外の日本本土でも「島唄」という表現が知れわたると、中には奄美群島の民謡と沖縄民謡やオキナワンポップスなどを混同するものや、沖縄民謡というカテゴリーそのものの別名として「島唄」と表記するものも現れた。奄美出身者や奄美民謡関係者からは「島唄は奄美民謡のこと」と主張する声もある。また、奄美民謡関係者からは「私たちのシマの唄」であることをより強調する意味も込めて「奄美シマ歌」や「シマ唄」などとより一層強く区別する表現も、まま見受けられるようになった。しかし厳密な意味での統一された「シマ唄」を扱う上でのルールは存在しない。

基本的に奄美の民謡は日本民謡協会や鹿児島県民謡連盟など日本民謡日本の伝統芸能各界との結び付きも強く広義の意味においては日本民謡のカテゴリに含まれている場合が多いが、奄美群島南部に当たる沖永良部島与論島の島唄の場合は沖縄民謡の団体との結び付きが強い場合も多い。楽器そのものも沖縄の三線そのものを同じ道具や奏法によって演奏し歌っている例も多く見られ、奄美大島徳之島喜界島などの間における文化・習俗との差異も含めた島唄の在り方の事情には隔たりも存在する。

本項では特に注釈がない限り奄美群島の民謡としての島唄(シマ唄)の概況について記述する。
概要

奄美方言では、「シマ」という言葉は自らの郷里、帰属地を指し、シマ唄とは郷里の民謡を意味する。沖縄県の方言で言うウマリジマ、マリジマなどの「我が故郷の村落」を意味する特定の用語を使わずとも「シマ」のみで自らの郷里、帰属地を指し示す特徴がある。「シマ」という言葉の指す範囲は、奄美群島・個々の・集落など、場面によって様々であるが、「シマ」と片仮名表記する場合には集落のことを指すことが多い。奄美群島や沖縄県では集落ごとにそのオリジナルの民謡を持っていることが多く、奄美大島の高齢者は、出身集落以外の歌を「シマウタ」とは呼ばないとの報告もある[1]。複数のシマに広まっている歌であっても、集落ごとに異なった歌詞やタイトルや旋律をもつ場合もある。また、沖縄でも沖縄本島北部や宮古諸島や八重山諸島など都市化していない地方部や離島では集落や村落単位で異なる歌詞や歌が存在し、歌の節回しや歌詞を聴いただけで出身集落が判り、自らの帰属地と他所の集落のものかの区別がつく地域もあるが、市街地化した地域ではそういった差異はあまり見られない点で奄美群島のそれとは性格を異にする場合が多い。また、奄美群島から沖縄県先島諸島に掛けてのほぼ琉球地域の全域的に分布する米や麦や粟などの労作に関する歌や踊り歌や流行り唄の類いには、内容や曲の構想や歌詞が類似した民謡や島唄や古謡も存在する。

歌の内容としては集落毎の生活に密接に根ざしている労働歌子守唄、伝承を歌詞にした歌、家や嫁入りなどに関する祝い歌や人や船や死者を送る送り歌、死者を送った人を慰める悔やみ歌、七月や八月に行われる八月踊り(七月踊り)で歌われる「八月踊り」(七月踊り歌)などの祭り歌や踊り歌、正月を迎える正月歌、物語を朗々と歌う流れ歌(ながねうた)など島人の生活の場面と共にあるものである。また、そうした中には呪術の一種であるサカ歌などを含みおよそ口伝によって伝えてきたものがほとんどである。即興の歌遊び(歌掛け)も行われた。歌遊びの場でも時に相手に対して呪詛を伴うサカ歌を掛けて来る場合もあったが、そのサカ歌呪詛の内容を絶ち切る歌を直ぐ様相手に歌い返す知恵や技量も必要であったとされる。島唄の知恵に長けたものは唄者(うたしゃ)と称された。しかしながらシマ社会では職業としての歌手ではなく、一介の知恵ある島人であった。

また、奄美大島などでは教養としての郷土芸能として詩吟がある他にも狂言などの古典芸能の内容を含む芝居(シバイ・シバヤ)などもあり、表現力や歌唱力の豊かさを増強する一因ともなっており、儀礼を重んじかつ嗜みとしての島唄の幅に一層の深みを付けるものとなっていた。

20世紀以降、録音・放送技術の発展により歌の保存や伝達手段は飛躍的に進歩したが、方言や文化そのものの衰退と若い世代の人口減少いう新たな文化の継承における課題が生じている。一方で、島唄がライブなどで興業的に歌われる機会が増え、職業的な島唄歌手も存在するが、奄美群島の著名な唄者は他に生業をもっていることが多い。唄者が競いあう「奄美民謡大賞」「笠竜民謡大会」「ふるさと民謡大賞」などの大会やコンクールも存在する。これらで大賞などを受賞すると群島内でCDなどが発売されるが、中にはその歌唱力や才能を見出だされて全国デビューした元ちとせ中孝介などの島唄だけではなく島唄技法をベースとしたエスニックな歌謡曲の歌手となった者もいる。

楽曲としては伝統的な曲のほか、「ワイド節」、「綾蝶」、「織り美らしゃ」、「与論小唄」(十九の春)、「永良部百合の花」、「島育ち」のように近年新たに作られ普及した歌もある。このような曲を通常奄美群島では「(奄美)新民謡」と呼ぶ場合が多く、この新民謡もまた奄美群島各地で広くしたしまれている。

「島唄」という呼称は1970年代に、琉球放送のラジオの沖縄民謡番組や沖縄のマスコミや文化人などを通じて沖縄に導入されていった[1]。上述したTHE BOOMの「島唄」のヒットにより、「島唄」という表現の知名度は全国的なものとなったが、その実、本来使われて来た隣接している鹿児島県の奄美群島における「島唄」の意味合いとはかけ離れたものとして知名度が上がってしまった面が否めない状態にある。
特徴

グィン(吟、裏声を瞬間的に含めるこぶしの一種)とファルセットを多用する独特の歌唱法を持ち、音域が非常に広いなどの特徴を持っている。

奄美大島の島唄は、北部の笠利節/笠利唄(かさんぶし/かさんうた)と南部の東節/東唄(ひぎゃぶし/ひぎゃうた)の2つの流れに大別される。東節/東唄の中には奄美市南部の旧住用村地域や西海岸に位置する奄美市知名瀬や根瀬部などの知根地区や大和村や宇検村方面が凡そ含まれており、特に宇検村方面の島唄を焼内節/焼内唄(やけうち/えいち・ふし/うた)と呼ぶこともあり、かつては東海岸の旧住用村地域の島唄を住用節(すみようぶし)などと地域単位での特徴のある節回しや島口による島唄を評していた。笠利節は奄美市笠利町や龍郷町方面のいわゆる笠龍地区で歌われる島唄を指しており、長くない尺で細かく情緒豊かで深みのある表現の唄が特徴である。東節は、荘厳で複雑かつ変化に富んだ節回しと荘重なバチ捌きで情緒的な表現が特徴である。笠利出身の当原ミツヨ、松山美枝子、里アンナは笠利節、武下和平朝崎郁恵元ちとせ中孝介は東節の系統にあたる。

奄美大島を含む、徳之島以北は沖縄県先島諸島神謡を除いた節歌や、一部を除いた民謡と同様に本土と同じ五音音階の陽音階(律音階。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef