島原鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

島原鉄道株式会社
Shimabara Railroad Co., Ltd.

種類株式会社
略称島鉄(しまてつ)
本社所在地 日本
855-0802
長崎県島原市下川尻町72-76
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度45分57.5秒 東経130度22分13.9秒 / 北緯32.765972度 東経130.370528度 / 32.765972; 130.370528座標: 北緯32度45分57.5秒 東経130度22分13.9秒 / 北緯32.765972度 東経130.370528度 / 32.765972; 130.370528
設立1908年明治41年)5月5日
業種陸運業
法人番号5310001009649
事業内容

第一種鉄道事業普通鉄道

一般乗合旅客自動車運送事業

一般貸切旅客自動車運送事業

一般旅客定期航路事業 他

代表者代表取締役社長 永井和久
資本金

9000万円
(2023年3月31日現在)[1]
発行済株式総数

2億1600万株
(2023年3月31日現在)[1]
売上高

連結: 18億1785万3000円

単独: 16億3031万5000円
(2023年3月期)[1]
営業利益

連結: △1億2130万4000円

単独: △1億1188万0000円
(2023年3月期)[1]
経常利益

連結: △1億0890万7000円

単独: △9791万6000円
(2023年3月期)[1]
純利益

連結: 1億1334万2000円

単独: 3789万4000円
(2023年3月期)[1]
純資産

連結: 32億9227万1000円

単独: 31億9399万5000円
(2023年3月31日現在)[1]
総資産

連結: 71億0159万4000円

単独: 69億6455万3000円
(2023年3月31日現在)[1]
従業員数

連結: 239人

単独: 218人
(2023年3月31日現在)[1]
決算期3月31日
会計監査人如水監査法人[1]
主要株主

長崎自動車 92.6%

宅島建設 1.2%

福岡商事 1.1%

長崎県 0.7%

十八親和銀行 0.6%

九州日野自動車 0.6%

ENEOS 0.5%

ENEOSグローブエナジー 0.3%

ブリヂストン 0.2%

島原市 0.2%

(2023年3月31日現在)[1]

主要子会社

島鉄観光 100%

(2023年3月31日現在)[1]

関係する人物

植木元太郎

宮崎康平

外部リンクhttps://www.shimatetsu.co.jp/
テンプレートを表示

島原鉄道株式会社(しまばらてつどう、: Shimabara Railroad Co., Ltd.)は、長崎自動車(長崎バス)の子会社で、長崎県島原半島一帯で鉄道路線バス運行事業および船舶運航事業などを経営している会社である。略称は島鉄[注釈 1]

明治期に発足した日本の私鉄のうち、島原鉄道[1]東武鉄道[2]近江鉄道[3]は創立以来社名を一度も変更せずに存続している。

雲仙普賢岳噴火災害からの復旧中の増資時に長崎県や地元市町が一部株式を保有するようになったが、後年に資本参加したこともあって、第三セクターとしては扱われていない。
歴史

1908年明治41年)5月5日 - 島原鉄道株式会社設立。

1911年(明治44年)

4月1日 - 鉄道院から150形蒸気機関車(1号機関車)を譲り受ける。

6月20日 - 島原鉄道線 本諫早駅 - 愛野村駅(現在の愛野駅)間が開業。


1913年大正2年)9月24日 - 島原鉄道線 諫早駅 - 島原湊駅(現在の島原船津駅)間が全線開通。

1930年昭和5年)

7月 - 1号蒸気機関車が保存のため鉄道省へ返還される(1936年開館の交通博物館で展示され、閉館後は後身の鉄道博物館に引き継いだ)。

12月5日 - 島原鉄道がバスタクシー営業を開始[注釈 2]


1935年(昭和10年)6月1日 - 雲仙鉄道(1938年廃止)の経営委託を受ける。

1943年(昭和18年)7月1日 - 口之津鉄道を吸収合併(島原鉄道線が諫早駅 - 加津佐駅間78.5kmになる)。

1956年(昭和31年)7月 - 島鉄観光株式会社設立。

1957年(昭和32年)9月24日 - 北有馬村でバスが道路を逸脱して6m転落。死者6人、重軽傷者9人[5]

1966年(昭和41年)3月 - 島鉄タクシー株式会社設立。

1978年(昭和53年)7月 - 諫早ターミナルホテル開業。

1992年平成4年)11月3日 - 阿母崎駅 - 吾妻駅間において列車同士が正面衝突する事故。乗客74名が負傷(うち1名は事故後2週間後に死亡)。

1995年(平成7年)10月 - 資本金増資。長崎県と沿線市町の出資を受ける。

1997年(平成9年)

4月1日 - 島原鉄道線 島原外港駅 - 深江駅間の雲仙普賢岳噴火災害復旧工事が完成し運行再開。観光トロッコ列車運転開始[6]

8月 - 島原三池大牟田)間航路「島鉄高速旅客船」就航。


2008年(平成20年)4月1日 - 島原鉄道線 島原外港駅 - 加津佐駅間廃止。

2015年(平成27年)4月1日 - 島原・三池(大牟田)間の高速船をやまさ海運に継承[7]

2017年(平成29年)

1月 - 島鉄観光が島鉄タクシーを吸収合併[8]

11月13日 - 地域経済活性化支援機構の支援の下、長崎自動車の傘下で経営再建を実施することを発表[9][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef