島原湾
[Wikipedia|▼Menu]
島原湾、島原港近く

島原湾(しまばらわん)は九州西部に位置する内湾[1]。ただし、「有明海」という海域の呼称もあり、島原湾と有明海の関係は資料により異なる(#地理及び有明海参照)。
地理

「島原湾」と「有明海」の位置関係については官庁や資料により範囲が異なっている。

海上保安庁
海上保安庁海図には「有明海」はなく早崎瀬戸から湾奥まですべて「島原湾」または「海湾」としている[2]。論文にも本来は早崎瀬戸から湾奥の住之江まで島原湾とするものがある[3]

国土地理院国土地理院地図では「有明海」と「島原湾」を分けて長洲多比良を結ぶ線より北の海域を有明海としている[2]

環境省環境省の資料では「島原湾」を九州西部の内湾とし、「有明海」は島原湾の湾奥にある浅水域としている[1]。これによると「熊本県宇土郡三角町と天草郡大矢野町を結ぶ天門橋、同町と天草郡松島町を結ぶ大矢野橋、同町中の橋、前島橋、松島橋、本渡市瀬戸大橋、天草郡五和町シラタケ鼻と長崎県南高来郡口之津町瀬詰埼を結ぶ線及び陸岸により囲まれた海域」を「島原湾」としている[1]

農林水産省農林水産省の資料では早崎瀬戸までの海域すべてを「有明海」としている[4]

現代の一般的な慣用による呼称では早崎瀬戸に至るまでの内湾すべてを「有明海」と呼ぶようになっている[2][4]。詳細は「有明海」を参照
主な半島

島原半島

宇土半島

主な島

湯島

上島(熊本県第2位の面積の

下島(熊本県第1位の面積の島)

大矢野島天草五橋によりつながっている)

風流島(たばこ島)

永浦島(天草五橋によってつながっている)

樋合島(永浦島から橋によってつながっている)

野釜島

近くにある主な港湾

熊本港

島原港

三角港

本渡港

出典^ a b c “59.有明海および島原湾”. 環境省. 2021年8月25日閲覧。
^ a b c 福岡博. “ ⇒有明海の歴史と文化 ?日本の文化はここから始まった?”. 特定非営利活動法人有明海再生機構. 2021年8月25日閲覧。
^ 小田巻実, 大庭幸広, 柴田宣昭「有明海の潮流新旧比較観測結果について」『海洋情報部研究報告』第39号、海上保安庁、2003年、NDLJP:3530530、2024年3月14日閲覧“国立国会図書館デジタルコレクション” 
^ a b “3.有明海及び諫早湾の概要”. 農林水産省. 2021年8月25日閲覧。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、島原湾に関連するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7627 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef