島の女_(1957年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]

島の女
Boy on a Dolphin
監督
ジーン・ネグレスコ
脚本アイヴァン・モファット
ドワイト・テイラー
原作デヴィッド・ディヴァイン
製作サミュエル・G・エンゲル
出演者ソフィア・ローレン
アラン・ラッド
音楽ヒューゴー・フリードホーファー
撮影ミルトン・クラスナー
編集ウィリアム・メイス
配給20世紀フォックス
公開 1957年4月19日
1957年6月18日
上映時間111分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
テンプレートを表示

『島の女』(しまのおんな、原題:Boy on a Dolphin)は、1957年アメリカ合衆国映画ギリシャで撮影された初のハリウッド映画である。ジーン・ネグレスコ監督の作品で、出演はソフィア・ローレンアラン・ラッドなど。本作がローレンのハリウッド進出第1作となった[1]

第30回アカデミー賞では作曲賞にノミネートされている[2]

ニューヨークで初上映されるとこの映画は、ギリシャ王妃フリデリキのギリシャ孤児基金に恩恵をもたらしたという[3]
ストーリー

ギリシャのハイドラ島にて海綿採取で生計を立てるフェードラは、イルカに乗った少年のブロンズ像を見つける。地元の医者ホーキンスは彼女にこの像の価値を話し、売却を勧める。また、フェードラの仕事にかかわっている漁師のリフも協力する。フェードラは売却交渉のためにアゼンヌへ行き、アメリカ人考古学者コールダーと知り合うが、彼の近くにいた美術品コレクターのパーマリーからも取引を求められる。フェードラとパーマリーはハイドラ島へ行き、リフとともに像の引き上げにあたる。また、コールダーもフェードラの弟ニコとともに像の引き上げにあたる。そうしているうちにフェードラとコールダーはひかれあう。そして、パーマリーの船に乗ったフェードラとリフは像を発見し、海底の洞窟に移動させる。出遅れたコールダーはパーマリーがギリシャの国宝をコレクションに加えようとしていることで当局から監視されていることを知り、フェードラを説得してパーマリーと別れさせる。そうしているうちにリフは像にロープを付ける。パーマリーが逮捕された際にロープも見つかるも、先端には何もついていなかったため、パーマリーは釈放される。彫像はニコの手に入っており、翌朝多数の漁船とともに港へ入ってきた。そして、この彫像はギリシャの国宝に指定され、コールダーとフェードラは結ばれる。
キャスト

役名俳優日本語吹替
NETテレビ旧版NETテレビ新版
フェードラソフィア・ローレン今井和子
カルダーアラン・ラッド金内吉男石田太郎
パーマリークリフトン・ウェッブ中村正
リフホルヘ・ミストラル青野武
ホーキンスローレン・ネイスミス早野寿郎
ニコピエロ・ジャグノーニ山本嘉子菅谷政子
調査官アレクシス・ミノティス(英語版)緑川稔
デイルガートルード・フリン近藤高子
ボールドウィンチャールズ・フォーセット(英語版)藤本譲
トニーノ玄田哲章
ウェイター村松康雄
ボーイ広瀬正志

演出佐藤敏夫
翻訳宇津木道子
効果TFC
調整前田仁信
制作東北新社
解説淀川長治児玉清
初回放送1969年8月17日
日曜洋画劇場1976年11月20日
土曜映画劇場
21:00-22:26

スタッフ

監督:
ジーン・ネグレスコ

製作:サミュエル・G・エンゲル

原作:デヴィッド・ディヴァイン

脚本:アイヴァン・モファット、ドワイト・テイラー

撮影:ミルトン・クラスナー

編集:ウィリアム・メイス

音楽:ヒューゴー・フリードホーファー

出典^ “特集 ディーバ(大女優)ソフィア・ローレン 島の女(1957年 恋愛映画)”. ウーマンライフ. 2020年4月12日閲覧。
^ 島の女 - 映画.com
^ “Film Premiere to Aid Greece”. New York Times. (1957年3月31日). https://timesmachine.nytimes.com/timesmachine/1957/03/31/90785384.pdf 2016年2月14日閲覧。 

関連項目

城みちる

外部リンク

島の女
- 映画.com

島の女 - allcinema

島の女 - KINENOTE

島の女 - MOVIE WALKER PRESS

Boy on a Dolphin - オールムービー(英語)

Boy on a Dolphin - IMDb(英語)

Boy on a Dolphin - Rotten Tomatoes(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef