峠の釜めし
[Wikipedia|▼Menu]
峠の釜めし

峠の釜めし(とうげのかまめし)は、群馬県安中市にある「荻野屋」が製造・販売する駅弁である。

益子焼の土釜に入れられているという点が特徴の駅弁で[1]、「日本随一の人気駅弁」と評されたこともある[1]。2023年6月時点での累計販売数は1億8000万個を超える[2]
商品概要峠の釜めし

直径140mm、高さ85mm、重量725gの益子焼に入った薄い醤油味の出汁による炊き込みご飯である。

栃木県芳賀郡益子町の窯元つかもとで製造されており、釜の上半分の上薬が塗ってある茶色の部分に「横川駅」「おぎのや」という文字が刻まれている。釜の上には厚さ5mmほどの素焼きの蓋が付いており、さらにその上に包装紙が被せられ、紐で割り箸とともにくくりつけてある。

この釜を持ち帰れば家庭でも実際に1合の御飯を炊くことができ、おぎのやの公式サイトでも炊き方が紹介されている[3]

食べ終わった容器(釜)は、不要な場合はおぎのやの各店舗に持ち込めば回収してくれる。一部店舗では、空容器の回収ボックスもある。

店舗内で供された物のうち一部の容器は洗浄後に再利用されるほか、リサイクルも進められている[注釈 1]

2013年頃より益子焼の釜の代わりにエコ容器(パルプモールド容器)を利用した商品も一部店舗で販売されている。[4] [5]

鶏肉ささがき牛蒡椎茸ウズラの卵・グリーンピース紅しょうが[6]

釜飯とは別に、プラスチック容器入りの香の物(キュウリ漬け・ごぼう漬け・小ナス漬け・小梅漬け・わさび漬け)が付く。

歴史
荻野屋の創業と初期の駅弁

1885年荻野屋が創業され、信越本線高崎駅 - 横川駅の部分開業時[注釈 2]に創業した[7]。初期の駅弁はおにぎり二個に沢庵漬けを添えたもので、1包み5銭であった[1]
「峠の釜めし」の誕生

戦後、旅行者数も増加していったが、この頃の駅弁はどこも似たような内容だったため、人気は低迷していた[1]。荻野屋も例外ではなく、全列車が横川 - 軽井沢間の碓氷峠通過に際し、補助機関車の連結が必要なために長時間停車する駅という立地にもかかわらず、業績が低迷していた[1]。そこで、当時の4代目社長であった高見澤みねじは停車中の列車に乗り込み、旅行者に駅弁に対する意見を聞いて回った[1]。意見の大半は「暖かく家庭的で、楽しい弁当」というものだった[1]

高見澤と、当時社員で後に副社長となる田中トモミ[注釈 3]は、その意見をどのようにして駅弁に反映するかを考え、弁当と一緒に販売する緑茶の土瓶に着目した[1]。当時の駅で販売されていた緑茶の土瓶は、陶器製であったが、陶器は保温性にも優れていた上に匂いも移らない[1]ため、「暖かい」「楽しい」という要望を満たしていた。さらに「中仙道を越える防人が土器で飯を炊いた」という内容の和歌にヒントを得て[1]、益子焼の職人に相談し、一人前用の釜を作成させた[注釈 4]

こうして、当時の「駅弁は折り詰め」という常識を破り[1]1958年2月1日から販売が開始されたのが「峠の釜めし」である[1][注釈 5]

当時としては画期的だった温かい駅弁であった[注釈 6]ことや、『文藝春秋』のコラムに取り上げられたことから徐々に人気商品となり、その後の隆盛へとつながるきっかけとなった。1967年には、フジテレビジョンテレビドラマ釜めし夫婦』(池内淳子主演)のモデルにもなった。
鉄道以外での販売展開


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef